「山口県ののどかな集落で、住民がサルに襲われる事件が続出」「夜行性だったはずの都内のタヌキが昼間も活動」「人に動じないクマが頻出」そして奈良の鹿が……全国各地の野生動物たちに起きている異変は天変地異の前触れか──。
「コロナが明けて、久しぶりの家族旅行で奈良へ。昔、奈良公園にいる鹿におせんべいをあげたとき、ペコリと一礼してくれたのがすごくかわいくて……。子供たちにも見せてあげたいなぁと思っていたんです」
しかし期待が一転、がっかりな結果になったとため息をつきながら話すのは、都内在住の会社員Nさん(42才・仮名)。
「そんなしぐさはまったくしてくれなくて、差し出したおせんべいを夢中で食べるだけ。子供たちも“お母さん、おじぎしないよ”とガッカリしていました」(Nさん)
かつて、観光客に近づき一礼することが“奈良の鹿おなじみのしぐさ”として広く知られ、テレビやネットでも「日本一礼儀正しい」といわれていた奈良公園の鹿たちに、何やら異変が起きている──。
奈良の鹿たちは本当におじぎをしなくなったのか。真偽を確かめるべく、本誌・女性セブン記者は奈良公園に向かった。
奈良公園は約660ヘクタールの広大な地域にまたがり、東大寺や興福寺、春日大社など、世界遺産に指定されている歴史的文化遺産とも隣接した自然豊かな人気スポットだ。
ここに生息するのは、1182頭の鹿たち(2022年7月時点)。メス鹿が747頭、オス鹿が204頭、そして子鹿が231頭と、メスの数が圧倒的に多い。これは鹿の社会が1頭のオスを中心に数頭のメスが集団を作る「一夫多妻」であり、オスよりもメスの方が5年ほど長生きするためだという。
平日の昼下がりにもかかわらず、公園内には多くの観光客がカメラをかまえたり、せんべいを手に鹿に近づいていったりと思い思いの時を過ごしており、その合間を縫うようにして園内のあちこちに鹿が姿を見せる。せんべいをねだる鹿もいるが、記者が見ている限り、「おじぎ」をする様子はあまり見られない。実際に記者がせんべいを手に鹿に近寄っていっても喜んで食べてはくれるものの、「ペコリ」は見ることができなかった。
鹿せんべい売り場の女性に話を聞くと、首を傾げながらこう答えてくれた。
「たしかに最近はあんまり見ないですねぇ……。みんな突進するように近づいてきて少し怖いくらいです」
この異変は、観光客や地元住民の感覚だけではなく、奈良公園の鹿たちの行動は本当に変容していた。奈良女子大学が北海道大学と共同研究を行い、「おじぎの減少」を明らかにしたのだ。