映画監督で俳優、エッセイストでもあった伊丹十三さんが亡くなって26年になる。ゆかりの深い愛媛・松山につくられた伊丹十三記念館では現在、「伊丹十三の 食べたり、呑んだり、作ったり。」展が開催中だ。展覧会に先立ち『伊丹十三の台所』も出版された。料理上手で食いしんぼう、食にも独自の美学があった伊丹さんについて、次男の池内万平さんに聞いた。
「ぼくたち兄弟の子育てのために移り住んだ湯河原の家には、いま兄(俳優の池内万作さん)が住んでいるんですけど、台所のガスレンジの配管が錆びてガスが常に少し漏れている状態でした。ガス屋さんに『爆発しますよ』と言われて新しいものに取り替えまして、古いガスレンジをどうしようかと(記念館を設計した)建築家の中村好文さんに相談したら、『捨てるなんてとんでもない。企画展で使いましょう』と言われ、100キロぐらいあるものを洗浄して、記念館まで運んだんです」
長身(180センチ)の伊丹さんが選んだガスレンジはアメリカ製のマジックシェフ。同じころ、湯河原の居間で背もたれがわりに使われていた、やはりアメリカ製の古い冷蔵庫も、あまりに電気代がかかるため記念館行きとなった。今回の企画展で、両方展示される。
鍋や包丁、皿、カトラリーなど一つひとつ選び抜かれた台所まわりの品々の写真が『伊丹十三の台所』にも掲載されている。高価な古伊万里の皿や、黒田辰秋の漆椀なども日常的に食卓にのぼっていた。
「ちっちゃいころは気にしてなかったですけど、いまになって、ずいぶんいいものを使ってたなと思います。もったいないから使わないというのは伊丹さんのポリシーに反するんですね。そのかわり、器を割らないようにしつけられました。シンクに下げる皿を、音がしないようにそっと置くと、『100点、100点』って。褒めて伸ばすタイプで、器が割れたら金継ぎして使ってました」
ああしろ、こうしろと子どもたちに口うるさく言う人ではなかったが、万平さんはひとり暮らしをするとき、料理を3品、マンツーマンで教わった。麻婆豆腐と簡単カレー、白菜ときくらげの炒めものだ。
「炒めものなら、そうそう変なことにはならないだろうと思ったんでしょう。毎日の料理は宮本さん(母で俳優の宮本信子さん)ですけど、伊丹さんもちゃちゃっといろんなものをつくってくれました。宮本さんは『伊丹さんがつくるのは派手な料理だから印象に残ってずるい。私のお浸しなんて誰も褒めてくれない』って言ってましたね(笑い)」
フランス料理でも中華でも、完成するころには手際よく洗い物まで終えていた伊丹さんが、若いころはまったく料理をせず、ロンドン滞在中にカレーをつくったのが初めてだったというエピソードが、本に収録されたエッセイに出てくる。
「どこまで本当かわからないです。まったく料理をやったことがない人が、こんなに手際よくカレーをつくれるだろうか。ふつうは『一口大とは?』みたいな感じになると思うんですよ。でもまあ、食べ道楽な人で、イメトレもずっとしてきたでしょうし、本当かもしれません」
書いてあることが本当だろうかと疑うのは、子どものころの体験による。「するめ」という伊丹さんのエッセイ(『日本世間噺大系』所収)を読んでいたら、「伊丹十三さん」がバイク事故で死んでしまった。どういうことなのか宮本さんに聞きに行ったら、「物書きなんて嘘も書くものだから」と言われ、「そうなのか……」と思ったそうだ。