NHKの自然番組を制作していたディレクターの一人が今夏、北海道へと移住した。前年まで札幌に赴任していた彼は、50歳を迎えたのを機にNHKを辞めて「猟師」になる道を選んだという。7年前、札幌に転勤になってから、初めて狩猟免許を取ったという元ディレクターは、どんなふうに銃猟にのめり込んでいったのか――。
元ディレクターの黒田未来雄氏がその経緯を明かすシリーズの第2回。新刊『獲る 食べる 生きる 狩猟と先住民から学ぶ“いのち”の巡り』より抜粋・再構成。
* * *
北海道への転勤を機に、僕は狩猟を始めることにした。
一口に狩猟と言っても、道具は鉄砲だけとは限らない。大きく分けて、銃と罠と網に分かれる。三つの猟法について、それぞれ個別の免許が必要だ。
インターネットで調べたり、銃砲店に足を運んだりしてリサーチした結果、僕は銃と罠の免許を取得し、まずは銃で狩猟を始めることにした。ところが、狩猟免許を取得しただけで銃猟が始められるわけではない。銃の所持自体に、警察が発行する別の許可を申請しなくてはならないのだ。危険性の高い道具であるため法規制は厳しい。講習会と筆記試験、実弾を撃つ射撃教習をクリアした後には、家族や友人、更には職場から周辺住民に至るまで、警察による入念な身辺調査が行われる。精神障害に関する医師の診断書も求められる。
銃の購入について最も悩ましかったのが、どんな銃を選ぶかだった。種類が多く、獲物や用途によって構造も違えば使う弾も違う。カモなどの飛んでいる鳥を撃つには、たくさんの小さな粒が飛び出す散弾銃。僕の憧れだったエゾシカなどの大型獣を獲るなら、大きくて重い1発の弾頭を撃ち出すライフルが最適だ。
猟期は10月から翌年3月まで
しかし、ここに一つ落とし穴がある。様々な銃の中でも、ライフルに限っては、最初に銃の所持許可が下りて10年が経過しないと持てないのだ。
だからと言って初心者が鹿を撃てないわけではなく、ハーフライフルなる銃が存在する。機能的にはライフルに近いが、法律上は散弾銃に分類される。1丁の銃で銃身だけを取り替えて、散弾とハーフライフル用の弾を両方撃てるものもある。とにかくややこしく、素人にはよく分からない。