「いまの子供たちは、非常に危険な世の中で生きている」──新潟青陵大学大学院教授で少年犯罪に詳しい碓井真史さんは、若年層に広がる薬物汚染の恐怖をそう表現した。8月5日、日本大学アメリカンフットボール部の北畠成文容疑者(21才)が、大麻取締法違反と覚せい剤取締法違反の容疑で逮捕された。
「きっかけは保護者からの情報提供でした。“大麻を吸っているアメフト部員がいる”との連絡が大学に入り、大学側が中野区(東京)にある寮を調査しました。北畠容疑者の枕元にあった鍵付きの収納ボックスから植物片と錠剤が見つかり、植物片から大麻成分が検出されて錠剤から覚せい剤反応が出たことで逮捕に至りました。当局は入手経路などについて、詳しく取り調べを進めています」(捜査関係者)
7月12日には東京農業大学のボクシング部に所属する19才の男性部員も大麻取締法違反容疑で逮捕され、その後芋づる式に2人の部員が逮捕された。
日大と東農大の事件は、若年層における薬物汚染の氷山の一角との指摘がある。法務省発表の『犯罪白書』(令和4年版)によれば、2014年以降、大麻取締法違反の年齢層別の検挙数において、20代だけでなく、10代でも年々増加の一途を辿っている。
2021年の検挙数を就学状況別に見ると、中学生が8人(前年と同じ)、高校生が186人(前年比27人増)、大学生が232人(同13人増)。未成年者の検挙者数は、2017年の297人が4年後の2021年には3倍超の994人に増加した。
少年法で14才未満は罰せられないこともあり数字としては残っていないが、薬物汚染が小学生にまで広がっている可能性があるという。実際、2015年には京都市内の小学6年生の男児(12才)が、大麻を吸引したという衝撃的なニュースが報じられた。男児が担任教師に「大麻を吸った」と打ち明けたことで発覚したという。なぜ大麻汚染の若年化が進んでいるのか。前出の碓井さんが解説する。
「一昔前は、知人を頼って売人に接触して入手することが当たり前でしたが、いまではインターネットを経由して、まったく面識のない相手から簡単に購入できてしまう時代です。スマートフォンの普及が大きく影響していると考えられます」