肌を焼くような日中の強い日差しや蒸し暑い熱帯夜。昼夜問わず追いかけてくる真夏の暑さを和らげるための「冷感グッズ」だが、使い方を誤ると危険になることもある。
シュッとひと吹きで清涼感を感じることができる「冷感スプレー」や、入浴中も湯上がりも爽快感を楽しめる「クール入浴剤」などもそのひとつだ。熱中症の専門家で松山大学特任教授の田中英登さんがこう話す。
「冷感スプレーやクール入浴剤の主成分はメントールやアルコールです。メントールは皮膚表面の体感温度を下げるだけで、実際に体温が下がるわけではありません。暑さにさらされている状態で使用すると、メントール効果で脳が“涼しい”と勘違いし、体温調節のための発汗の指令を出さなくなってしまいます。
外出前や運動前に冷感スプレーを使う人もいますが、かえって高体温になりやすくなり、熱中症リスクを高めてしまいます」(田中さん)
「冷感スプレー」を使うなら、炎天下よりも「暑い外出先から帰ってきたとき」の方が効果的だという。
「たとえばクーラーの効いた26℃から28℃くらいの室内に入っても、しばらく暑さが抜けないというときに使うと、清涼感が維持されながら、体温も徐々に下がってくるので、リスクなく快適に過ごせます」(田中さん)
あせもやかぶれに、火災事故まで
「冷感スプレー」には、冷やしすぎによるけがのリスクがある。秋葉原駅クリニックの医師・佐々木欧さんが解説する。
「冷感スプレーを同じ箇所に使い続けた結果、凍傷を起こしたという事例があります。凍傷とは、一般的には低温下に数時間以上さらされることで起こります。たとえば、冷たさをキープするためにと濡れたタオルに冷感スプレーを噴射するとタオルは0℃以下になり、そのタオルを当て続けた箇所がやけどのようになってしまうのです。急激に温めるとかえって悪化するので、気づいた場合はぬるま湯などで徐々に温めるようにしましょう」
寝苦しい夜を少しでも快適に過ごすために、冷感効果のあるタオルケットやシーツ、枕カバーなど「冷感寝具」を使っている人も多いが、佐々木さんはこう注意を促す。
「これらの冷感寝具は、熱伝動性の高いポリエステルやナイロンなどの化学繊維を用いて作られていることが多く、なかには吸湿性に劣るものもあります。吸湿性が低いため、寝具と体の間に汗がたまってしまい、蒸れやすくなり、かぶれやあせもなどの原因になりかねません」
「冷感寝具」だけに頼るのではなく、クーラーを併用して室内温度を下げながら使うなどの工夫が必要だ。