人々はなぜ戦争という惨禍に突き進んでしまうのか。ウクライナ侵攻を仕掛けたロシア・プーチン大統領の心の内はわからない。だが、世界の歴史を振り返ると、それは戦争の歴史でもある。どこの国も戦争に勝利することで国民は高揚し、指導者を「英雄」として称えてきた歴史がある。その象徴とも言えるべき存在が、革命直後のフランスに颯爽と登場し、皇帝の地位まで一気に上り詰めた、ナポレオン・ボナパルト(1769~1821年)だろう。
ナポレオンの人生とその足跡をたどることで、戦争とは何か、英雄とは何かを考える──。作家・伊集院静氏の新刊『ナポレオン街道 可愛い皇帝との旅』は、旅行エッセイでありながら、大きなテーマを内包している。
同書の元になった原稿は、1990年代後半、まだ日本にバブル景気の余韻が残っていた時代に、週刊誌に連載されたものだ。フランス各地で貪るようにショッピングに興じる日本人の団体旅行客の姿を目にした著者は、「日本人はいつからこんなにマナーが悪くなったのだろうか?」とため息をつく。昨今は訪日外国人客の爆買いやマナーが話題になることもあるが、その時に日本人の多くが抱く複雑な感情と鏡写しのようでもある。
旅はナポレオンが生誕したコルシカ島に始まる。戴冠式(ノートル・ダム寺院)が行われた場所であり、今も棺が安置されている(アンヴァリッド廃兵院)パリには、ナポレオンゆかりの建造物も多い。凱旋門は言うに及ばず、ルーヴル美術館の基礎を作ったのもナポレオンだ。流刑されたエルバ島から脱出し、驚くべき速さでパリまで進軍を続けた道のりは「ナポレオン街道」と呼ばれる。そしてエジプト遠征の意義を考えるべく、ギゼーのピラミッドにも足を運ぶ……。終焉の地であるセント・ヘレナ島への訪問こそかなわなかったが、短期間で広範に及ぶ地を精力的に旅している。
ナポレオンに関する厖大な資料を読み込み、時にはフランスの研究者やナポレオンゆかりの人たちの子孫にまで話を聞きながらも、著者はナポレオンについて「好きでも嫌いでもない」と言う。法典を整備し、道路やルーヴル美術館、競馬の基礎を作るなど、数々の偉業を成し遂げた「英雄」と呼ばれる人物であっても、礼賛一辺倒になることはない。それはナポレオンが戦争に明け暮れた事実があるからだ。
〈偉大と言うが、私にはこの英雄のそばに夥しい兵の屍があったことが、彼を支持できな
い理由である。〉(同書より・以下同)