9月13日、「第2次岸田第2次改造内閣」が発足。5月の広島サミットで一時回復したかに見えた内閣支持率は、その後浮上することはなく、各社調査で30〜40%台と低迷を続けている。そうしたなか、社会部記者として長く警察の取材を続ける産経新聞の大島真生氏が注目するのは、いわば“警察大臣”である国家公安委員長のポストだ。この数十年で、同閣僚の「位置付け」が大きく変わったという。どういうことか。大島氏が解説する。
* * *
「要人警護の強化に取り組み、広島サミットでは(国内外の要人警護で)開催国としての責務を果たすことができ安堵している」──。
谷公一前国家公安委員長(兵庫県庁OB)は9月13日の離任会見でこう振り返った。淡々としていたのは離任が折り込み済みだったためだろう。昨年8月10日、第2次岸田内閣改造内閣で初入閣。安倍晋三元首相の殺害テロを受けて要人警護改革の真最中だった上に、今年4月には岸田文雄首相もテロの標的になり、その労に報いるための続投もあり得なくはなかった。
だが岸田首相へのテロの報告を受けた後も「ウナ丼はしっかり食べた」と発言し、釈明に追われた段階でジ・エンド。マスメディアからは「ウナギ大臣」などと名付けられて内閣支持率アップの阻害要因と見なされ、次はもうないことは明々白々だったからである。
国家公安委員長は“警察担当大臣”。なかなか入閣できない待機組の「初入閣ポスト」「生涯唯一の大臣体験ポスト」として定着した軽量級閣僚。問題発言をした大臣は交代するのも常である上、その発言が警備警察業務関連とくれば、首をすげ替えられても仕方がなかった。
かつては重要閣僚の「登竜門」だった
「早く事件を解決しなくてはと思っていた」──。年号が平成となって半年後の1989年8月10日、渡部恒三国家公安委員長(当時)は就任後初の記者会見で、当時捜査が進行中だった連続誘拐殺人事件の容疑者が断定されたことについて、こう述べた。最初の会見で、リアルタイムで動いていた“個別事件”に現職大臣が言及したところに、警察担当閣僚という特別な立場が反映されていると言えた。
かつて政界に絶大な影響力を持っていた自民党竹下派(旧田中派)の七奉行のうち、元首相の羽田孜氏をはじめ渡部氏、小沢一郎氏、梶山静六氏、奥田敬和氏と実に5人がこの大臣のイスに座った。
特に「剛腕」と謳われ、その後自民を2度も下野させるなど「壊し屋」との異名をとった小沢氏の政治力の源泉だったのが、公安警察が握る独自の政界情報であったと噂される。その情報をもたらす警察人脈は、大臣時代から蓄積してきたものと目されている。また実力派官房長官として名をとどろかせた後藤田正晴氏、塩川正十郎氏、野中広務氏もこのポストを経験。首相らと並ぶ三権の長である衆院議長を務めた伊吹文明氏のほか、首相候補に度々名前の挙がる石破茂氏の父・二朗氏もこの職に就いた。