本誌『女性セブン』でその危険性を再三にわたって発信してきた食品添加物。世界各国で規制が加速しているが、日本は一向に変わらない──。
この一年だけでも、5月に米カリフォルニア州で「赤色3号」「臭素酸カリウム」「二酸化チタン」など5つの食品添加物を、健康上の理由から禁止する法案が成立間近だと報じられたほか、7月にはWHO(世界保険機関)傘下の国際がん研究機関(IARC)が人工甘味料「アスパルテーム」に発がん性の可能性があると発表。9月初旬には、仏ソルボンヌ大学などが加工食品に含まれる乳化剤は腸内フローラや腸の炎症に作用して、心血管疾患のリスクを増す可能性があると発表している。
そこで本誌は、10人の専門家【※】へのアンケートをもとに「危ない食品添加物ランキング」を作成した。
【※10名の食と健康の専門家に「食べたくない添加物」を5つ挙げてもらい、もっとも食べたくないものから順に10点、9点、8点、7点、6点として計算した。
10名の食と健康の専門家→安中千絵さん(管理栄養士)、磯村優貴恵さん(管理栄養士)、大西睦子さん(内科医)、垣田達哉さん(消費者問題研究所代表)、郡司和夫さん(食品ジャーナリスト)、沢木みずほさん(薬食フードライフ研究家)、田中優子さん(田中病院院長)、中沢るみさん(管理栄養士)、浜本千恵さん(管理栄養士)、望月理恵子さん(管理栄養士/健康検定協会理事長)】
危険性が指摘される添加物を把握したとしても、それを商品パッケージで確認することで回避できるというのは安易な考えだ。実は食品表示法上、一部の食品添加物は「香料」「調味料」といった「一括表示」が認められており、複数の添加物が組み合わされていても個別の名称を表示する必要がないのが現状なのだ。その一例が、ランキング11位の「リン酸塩」だ。消費者問題研究所代表の垣田達哉さんが語る。
「インスタント食品や食肉などに幅広く使われる添加物で、カルシウムの吸収を妨げ、骨粗しょう症や腎機能の低下を招く可能性が指摘されます。しかしリン酸塩は、『pH調整剤/水素イオン濃度調整剤』と一括名で表示されることがあるのです」
そうした「一括表示」に対し、薬食フードライフ研究家の沢木みずほさんは、消費者自らがメーカーに問い合わせることをすすめる。
「例えばパッケージに『酸味料』と書いてあっても酢酸、クエン酸、フマル酸などがあり、そのたくさんある酸味料のうち、どの酸味料が使われているのかを消費者が知ることは不可能です。
そうした場合、消費者は積極的にメーカーに問い合わせてほしい。現在は食品添加物を気にする消費者が増え、メーカー側も説明責任を意識しているので、正面から聞けばきちんと対応してくれるはず。そうした姿勢が日本の食の安全性を高めていくことにつながるのです」