身体に痛みがある時に服用する解熱鎮痛薬は最も身近な薬のひとつだ。コロナ禍ではアセトアミノフェン系の需要が高まり、薬局の店頭から消えることもあった。
鎮痛薬の主流を占めるのが、ロキソプロフェンナトリウム水和物やジクロフェナクナトリウムなどの非ステロイド性抗炎症薬だ。痛みが出るたびに飲む人もいるが、頻繁な服用には懸念もある。
とりわけ頭痛に悩む人は服用の頻度が高くなりやすい。菅原脳神経外科クリニック院長の菅原道仁医師が語る。
「薬に頼りすぎると、脳が痛みに対して敏感になります。その結果、慢性的な痛みが発生する『薬物乱用頭痛』が生じる恐れがある。特に無水カフェインなど鎮痛作用の成分以外も配合された『複合鎮痛薬』は薬物乱用頭痛を引き起こしやすいので、月の使用頻度や使用期間に注意が必要です」
痛みを和らげるはずの薬が新たな痛みを生む可能性があるという指摘だ。
国際医学情報センターは、頭痛持ちの14歳女性が処方薬とは別に市販のイブプロフェンを飲み続けた結果、薬物乱用頭痛を発症した事例をHP上で紹介している。
服用頻度の目安について菅原医師は、「月に10日以上、鎮痛薬を服用している人は注意すべき」という。
日本頭痛学会は、薬を連日飲んだり効果がなくなってきたと感じたら、自己判断での服用は止めるべきとの注意喚起をしている。“飲みすぎ”の自覚がある人は、まずは頭痛の専門医に相談することが重要だ。
そのうえで心がけたいのが、頭痛を起こさないための生活習慣の改善だという。
「近年の研究では、睡眠時間を一定のリズムで確保すると慢性頭痛を和らげることが明らかになっています。休日に“寝だめ”する人は頭痛が起きやすいので要注意です。気圧の変化や低気圧でも頭痛は生じやすいので、天候をチェックして、外出するかどうかなどを検討するよう心がけましょう」(菅原医師)