2023年、宝島社主催の第22回『このミステリーがすごい!』大賞を本書『ファラオの密室』で受賞し、古代エジプトを舞台にした不可能犯罪や自分を殺した犯人を追うミイラといった設定が選考でも評価された白川尚史氏(34)。東大在学中は松尾研究室で機械学習を学び、PKSHA Technology社の創業者の1人でもある彼が、同社を退き、小説の執筆を始めたのは、2020年末のことだという。
「ちょうど子供が生まれる時期で、創業からい続けた会社を1度離れることにしたんです。ただ私には前から『人って基本、作家になりたいんじゃないの?』というくらい作家への憧れがあって、この機会にチャレンジしてみようと。本は読みたい人より書きたい人が多いとも聞くし、誰にでも表現したいものは何かしらあると思うんです」
真実を司る神マアトから心臓が欠けていて審判不可能と宣告され、〈現世に戻って、心臓の欠片を探してきてはどうだ〉と3日間の猶予を許された元上級神官書記の〈セティ〉。彼が先王アクエンアテンの遺体消失事件や自分殺しの真相を追う本作は、確かに王道の本格ミステリーではある。が、それ以上に現代とは全く異なる人々の死生観や暮らしぶりを覗き見るのが面白く、何より人はどんな時代にも、人であるらしい。
「実は私自身はエジプトに全然詳しくないし、理系だから世界史もほとんど勉強してこなかった。ただ、4作目の新人賞への挑戦である本作を書くにあたって、舞台をどこに設定するかが大事だと考え、日本の現代を無意識に書くよりは、もっと視野を広げてみようと考えたんです。
例えばメソポタミア文明=楔形文字という知識はあっても、そこにどんな人達がどんな価値観で生きていたか知っている人は少ない。それであの地域一帯のことを調べてみたら、特に古代エジプトはヒエログリフが19世紀にようやく解読されたり、研究的にもまだまだフロンティアで、わからないことが多かったんです。
起業もそうですが、なぜ今、これを、私が書くのかという、『3つのWHY』が私は大事だと思っていて、未来と同様、わからないからこそ想像の余地があって面白い。それがエジプトを今、私が書いた理由です」
とはいえ紀元前14世紀のエジプトである。白川氏は生活様式も社会通念も何もかもが違う世界を活写すべく膨大な資料を読み込み、結果的にヒエログリフまで読めるようになったとか。
「辞書片手にですけどね。現代ではあり得ない設定に説得力を持たせるためにも、出来る限り細部まで調べまくるしかないと思って。少なくともミイラ自体は読者も写真や美術館等々で見た経験があるだろうし、ミイラが生き返るところまでは信じてほしい、その先は何でもありにしませんから、という一線は引いたつもりです」
自分がなぜ死んだのか、まるで覚えがないセティが、自分を殺して心臓を盗んだ犯人を現世へ探しに行き、3日後までに戻らなければ魂が永遠に彷徨うことになるという絶妙な時限設定。また、〈書記長イセシの子〉として期待に応える一方、確執も抱えたセティと、孤児から当代随一のミイラ職人に出世し、先王や実はセティのミイラも手がけた幼馴染〈タレク〉との友情。
さらに故郷ハットゥシャでエジプト兵に攫われ、今は奴隷として王墓建設に従事する10歳の少女〈カリ〉や、太陽神アテン以外の宗教を禁じた先王の葬儀を、その遺志に背く形で進めようとする神官長〈メリラア〉ら、各々の事情や思惑が交錯し、怒涛の結末へと向かう様は、物語の王道といえるもので、難解さは意外にも全く感じない。