【週刊ポスト連載・医心伝身】前号で慢性副鼻腔炎の2つの分類を紹介した。増加傾向の好酸球性副鼻腔炎は経口ステロイドで治療するが、再発を繰り返しやすい中等症以上では、まず手術を行なう。以前は上顎の歯茎を切開し、頬の骨に穴を開けて実施する手術だったが、現在は鼻の穴から内視鏡を挿入して行なう低侵襲な手術方法が主流だ。手術後も再発する症例に対しては生物学的製剤の注射薬が効果を発揮している。
好酸球性副鼻腔炎は先進国に多く、日本でも1990年代後半から患者が増えている。白血球の一種である好酸球が血液中だけでなく、鼻腔にも増加し、左右両側に複数のポリープを生じさせる。
発症すると初期から嗅覚障害(匂いがわからない)や鼻づまりが生じ、気管支喘息を合併することも多い。また鼻づまりなどの症状から睡眠障害や集中力低下、生産性の低下につながり、生活の質にも悪影響を及ぼす。しかも難治性で、再発を繰り返す性質があり、難病指定されている。
治療はステロイドの服用が効果的だ。ポリープが縮小して鼻づまりや嗅覚障害などの症状が改善する。しかし、休薬してしまうとポリープが再発するケースが多い。
引き続き、順天堂大学医学部附属順天堂医院耳鼻咽喉・頭頸科の中村真浩医師に聞く。
「この疾患は経口ステロイド治療でも再発を繰り返す特徴があるため、難治例には内視鏡下副鼻腔手術を行ないます。以前の副鼻腔手術は上顎の歯茎を切開し、上顎骨に穴を開けてアプローチする方法が主流だったので、顔面フレームの変形などのリスクがありました。それが現在は鼻の穴から内視鏡を挿入して鼻腔内を鮮明に観察しながら低侵襲な手術を実施することが可能です。さらに内視鏡により、ポリープを除去する以外にもポリープが再発する可能性のある隔壁(土台)を削り取ることができ、鼻腔および副鼻腔の単洞化(4つの洞を1つの空間にする)を目指せます」