今シーズンは、北海道でも暖冬が続いている。そうした気候の変化は、山に住む動物たちの生態にも影響を与える。北海道のほとんどの地域では、猟期は10月から3月までと定められているが、残された時間の中でハンターたちは冬山へと向かう──。
元NHKディレクターの黒田未来雄氏が転身の経緯を明かすシリーズの第4回(第3回を読む)。単行本『獲る 食べる 生きる 狩猟と先住民から学ぶ“いのち”の巡り』より抜粋・再構成。
* * *
獣の痕跡を追い、一人で山を歩くのが「単独忍び猟」の醍醐味だ。
爪先が尖っているため、深い雪を嫌うエゾシカは、厳冬期には風で雪が飛ばされやすい稜線を歩くようになる。鉄砲を担ぎ、その足跡を追う。あっという間に心拍数が上がり、肩で息をするようになる。
たまに足跡は稜線から外れ、なぜか深い雪の中に入ることもある。不可解な行動を無視して、歩きやすい尾根筋を辿ってゆくと、大きな倒木に進路を遮られたり、崖が崩れていたりで、結局は引き返さざるを得ない。
山の歩き方は全て、地形を知り尽くした動物たちが教えてくれる。そして、その足跡の先には必ず彼ら自身がいるはずだ。
しかしながら、ターゲットに追い付くのは簡単ではない。鹿は人間より耳も鼻もいい。目はそれほど良くないと言う人もいるが、僅かな動きを察知する能力では全く敵わない。
鹿に勘付かれないよう、木や岩の陰に身を隠しながら慎重に進むが、何百メートル離れていようと、僕が木の陰から顔を出した瞬間に猛然と走り去ってしまう。一旦安全な距離まで逃げると、あとは一定の間隔を保ちながら、僕と同じ速度で移動してゆくだけ。こうなってしまうと、どれだけ歩こうが、もう追い付けはしない。
人間のほうが圧倒的に不利な状況で行われる隠れん坊。鬼はむしろ鹿のほうだ。彼らに一旦見つかってしまったが最後、一瞬でゲームオーバーだ。