【著者インタビュー】最相葉月さん/『母の最終講義』/ミシマ社/1980円
【本の内容】
ノンフィクションライターの仕事を始めて30年。「あとがき」にこう記す。《振り返れば、三十年という時間は介護とともにあり、介護なしで今の自分はなかったと思えるほどの物量でのしかかっていた。ところが、喉元過ぎればなんとやらの言葉通り、終わってみればやり切ったという達成感がある。(中略)しかし、そうは問屋が卸さない》──2011年から2023年まで様々な媒体に綴ったエッセイ47編を収録。数々のノンフィクション作品を生み出す傍らにあった親の介護や夫、愛猫との時間、そしてコロナの日々を綴る。
親の犠牲になってきたという恨みが消えた
小さいけれども持ち重りのするエッセイ集だ。「母の最終講義」という本のタイトルもすばらしい。
最相さんが20代のとき、お母さんが脳血管性の認知症になり、実家のある神戸と自分が暮らす東京を行き来して遠距離介護してきた。育ててもらった時間より介護した時間のほうが長い。
13年前にお父さんががんで亡くなり、お母さんの状態が悪くなってからは、東京の介護施設に移ってもらった。1日おきに通い、施設から取材に行くこともあったそうだが、そのころには「自分が親の犠牲になってきたという恨みがすーっと消えた」と書いている。
「母を通して勉強させてもらっていると180度考えが変わりました。昨年の初めに出した『証し』というキリスト教の信者に聞き取りをした本の取材でお会いする方たちが、『私が○○した』ではなく『神に導かれてここまで来ることができた』というふうに話されるんです。彼らの語りを聞くために歩いている自分も、何かの力に支えられ歩かされているという感覚になっていって、母の介護も、これは母からの教育なんだと思うようになりましたね」
若いときは、友人が旅行や留学するのを見て、自分のためだけに時間が使えない状況にいらだつこともあったそうだ。
「悲しかったのは、定年退職後のご夫婦が仲良く散歩してたり、海外旅行をしていたりする姿を見るときで、どうしてうちの親はこういうふうになれなかったんだろうって、かわいそうになりました」
デビュー作の『絶対音感』以来、『星新一 一〇〇一話をつくった人』『青いバラ』『セラピスト』など、コンスタントに力のこもった作品を発表してきたが、すべて遠距離介護をしながらの執筆だった。
「雑誌連載ができなかったですね。ノンフィクションというとテーマを決めたら編集者と二人三脚で雑誌に連載、原稿料をいただいて本にする時代でしたが、私にはそういう仕事のしかたができなかったです。締切は自分で決めて、完成した原稿を編集者にお渡しする。出版社のスケジュールに合わせて動く仕事はできませんでした」
取材依頼や交通機関の手配など、雑誌連載なら編集者がしてくれるようなことも、ぜんぶ自分でやってきた。取材に行くのも1人で、だからこそ遭遇したハプニングがエッセイにつづられる。たとえばニューヨークやブエノスアイレスの取材先でバスの始発を待ってソファで夜を明かしたり、熊が出没する北海道の森を「森のくまさん」を歌いながら歩いたりしたこともあった。
「結果的にですけど、1人だから経験できたことは確かにいろいろありますね」