ウソと誤解に満ちた「通説」を正す、作家の井沢元彦氏による週刊ポスト連載『逆説の日本史』。今回は特別編として、〈映画『オッペンハイマー』に寄せて〉をお届けする(第1416回)。
* * *
前号では、明治天皇が崩御し「大正」と改元された一九一二年(大正元)から、「対華二十一箇条」を袁世凱がしぶしぶ受け入れた一九一五年(大正4)までの「大正最初の四年間」について時系列を整理しておいた。本来ならば、引き続き大正初期の出来事について詳しく言及すべきなのだが、今回は少し趣向を変えて「特別編」とさせていただくことをお許し願いたい。なぜなら、週刊ポスト編集部から「いま話題のアメリカ映画『オッペンハイマー』について、思うところを書いて欲しい」との依頼があったからである。
もちろん、私は映画評論家では無いので、編集部が求めるのはこの作品の背景にある原爆問題の歴史的解析、および現時点でこうした映画が作られた意義などを分析して欲しいということだろう。以下それを述べてみたい。
さっそく鑑賞してきたので、まず最初に感想を述べよう。映画『オッペンハイマー』は、クリストファー・ノーランが監督・脚本・製作を務めている。原作はオッペンハイマーの伝記(カイ・バード、マーティン・J・シャーウィン共著)で二〇〇六年のピュリッツァー賞受賞作なのだが、同じノーラン監督作品の『バットマン ビギンズ』で典型的な悪役を演じたキリアン・マーフィーが本作の主役であるオッペンハイマー役と知ったときは、正直大丈夫かなと危惧した。
しかし、さすがアカデミー主演男優賞を獲るだけのことはある、と言っておこう。また、映画自体もノーラン監督独特の話があちこちに飛ぶ構成だが、観客はちゃんとついていける、これは脚本の妙だろう。
さて、こうしたアメリカ製作による「原爆映画」に対して日本人が「本能的」に求めるのは、「アメリカ人は広島・長崎への原爆投下をどれだけ反省しているか?」だろう。たしかに、これは重要な視点であることは言うまでも無い。アメリカは原爆投下を正当化するために、さまざまな「努力」を積み重ねてきた。
しかし、あの原爆投下、つまり人類始まって以来の爆発力を持ちすべてを破壊しつくす強力な爆弾を、一般人つまり非戦闘員も居住している都市に落とすことは「病院や学校や福祉施設への攻撃」の超拡大版であり、決して許されるべきことでは無い。アメリカはナチス・ドイツのホロコースト(ユダヤ人大虐殺)を徹底的に非難するが、じつは原爆投下は「ナチス・ドイツが数年かけてやった民族大虐殺をたったの一秒で実行した」のであり、この点をアメリカが認識しない限り真の反省とは言えない。
さらに、「ノーモア・ヒロシマ」つまり核兵器廃絶にもつながらないだろう。言うまでも無く、水爆も含めた核兵器廃絶は最終的にはアメリカのみならず全人類の利益につながることだ。それは他ならぬアメリカの「原子力科学者会報(Bulletin of the Atomic Scientists)」が定期的に発表している「終末時計」にも示されている。