ライフ

「スーパーの買い物カゴ論争」で考える「立つ鳥跡を濁さず」の美学

(写真/PIXTA)

個人の生き方が問われている(写真/PIXTA)

 日本人の意識が様変わりしつつあると言われる。コラムニストの石原壮一郎氏が考察した。

 * * *
 先日、スーパーの買い物カゴの戻し方に関して、ちょっとした論争が盛り上がりました。きっかけはスーパーで働いている人からのXへの投稿。使い終わったカゴを戻すときに、取っ手を水平に戻さなかったり、カゴを斜めに戻したりする人がしばしばいると指摘し、「次の人がカゴ戻す時のこと考えないの?」と疑問を呈しました。

 その投稿を取り上げたネット記事が注目を集め、2000件を超える大量のコメントが寄せられます。「そりゃそうだ。あれは嫌だよね」という当たり前の話ですが、それでも文句が付くのがネットの味わい深いところ。一部ではありますが「スーパー側がそれを客に求めるのは図々しい」「なぜ他人のために自分が手間を賭けなければいけないんだ」という謎の意見もちらほら。そういう人が、迷惑なカゴの置き方をしていくんでしょうね。

 スーパーで買い物をしたあとにカゴをどう置くかは、ルールが明文化されているわけではありません。ちゃんと置かなかったからといって、スーパーを出禁になるわけでもありません。あくまで個人の美意識や生き方の問題です。ちゃんと置くだけで小さな気持ちよさを味わえるのに、それを放棄するのはもったいないと言えるでしょう。

 昔から「立つ鳥跡を濁さず」という諺があります。水鳥が飛び去ったあとも水は澄んだまま変わらない、という情景を表わす言葉です。私たちはいろんな場面でこの諺を意識しますが、それは「跡を濁さないほうが自分が気持ちいいから」。会社の転退職や男女の別れといった大げさな場面だけでなく、日常生活においても常にそうありたいものです。

スーパー、飲食店、トイレ……。日常生活で「跡を濁しがち」なシチュエーション

「スーパーの買い物カゴ論争」をきっかけに、うっかり跡を濁しがちな状況を考えてみましょう。「こんなの当然やってるよ」と感じる項目が多いかもしれませんが、あらためて意識することで、「跡を濁さない自分」をこっそりホメてあげることができます。

 まずスーパーで買い物するときに気を付けたいことから。「カゴにレシートや野菜のカケラを残したまま重ねない」「セルフレジで出てきたレシートは、台に残さずに持って帰るなり自分で捨てるなりする」「カートは同じタイプが並べられている列に戻す(違うタイプの列に突っ込まない)」「駐車場の所定の位置以外にカートを置きっぱなしにしない」などなど。気を付けていても、あわてているとやらかす可能性があります。

 喫茶店や食堂ではどうか。「帰ろうと立ち上がったときに椅子を後ろに引いたら、そのままにせずテーブルの近くに戻す」「テーブルの上のカップやおしぼりなどは、なるべく寄せておく」「テーブルの水滴や食べかすは紙おしぼりや紙ナプキンなどでさっと拭う」といったことをすれば、ほんのひと手間で「跡を濁さなかった快感」を得られます。

 定食などを食べ終わったときは「食器や箸をできるだけ整った状態にしておく」というのも、心がけたいところ。店の種類や雰囲気によって「正解」はさまざまですが、少なくとも割り箸を折って丼に放り込むといった行為は、間違いなく跡を濁しています。そもそも、いちばん大事なのは「飲み物や食べ物を無闇に残さない」ですね。食べきれない場合があるのは仕方ありませんが、少しのご飯粒を茶碗に残すのはかなり残念な行為です。

 飲食店の場合は「どうせ店員が片づけるんだから、気をつかう必要はない」と言いたい人もいるでしょう。そういう人に「あくまで自分の美学の問題だから」と説明しても、きっとわかってはもらえません。ご賛同いただけるみなさまにおかれましては、ともに「自己満足の喜びを知っている幸運」を噛みしめながら楽しく生きていきましょう。

 そのほか、お店や公共の場所でトイレを借りたときは「トイレットペーパーは真っすぐ切って、必要以上に垂らさない」「便器のふたを閉めて出る」という点に気を付けたいところ。もし汚してしまった場合は、シレッと立ち去らずに「可能な限りのリカバリー」を試みましょう。また、最近は自動的に流れるトイレが増えていますが、無意識のうちに油断してしまうと、「流し忘れる」という最大級に“跡を濁す”事態を招きかねません。

関連記事

トピックス

母・佳代さんのエッセイ本を絶賛した小室圭さん
小室圭さん、母・佳代さんのエッセイ本を絶賛「お母さんと同じように本を出したい」と自身の作家デビューに意欲を燃やす 
女性セブン
日本館で来場者を迎えるイベントに出席した藤原紀香(時事通信フォト)
《雅子さまを迎えたコンサバなパンツ姿》藤原紀香の万博ファッションは「正統派で完璧すぎる」「あっぱれ。そのまま突き抜けて」とファッションディレクター解説
NEWSポストセブン
国民民主党の平岩征樹衆院議員の不倫が発覚。玉木代表よりも重い“無期限の党員資格停止”に(左・HPより、右・時事通信フォト)
【偽名不倫騒動】下半身スキャンダル相次ぐ国民民主党「フランクで好感を持たれている」新人議員の不倫 即座に玉木代表よりも重い“無期限の党員資格停止”になった理由は
NEWSポストセブン
ライブ配信中に、東京都・高田馬場の路上で刺され亡くなった佐藤愛里さん(22)。事件前後に流れ続けた映像は、犯行の生々しい一幕をとらえていた(友人提供)
《22歳女性ライバー最上あいさん刺殺》「葬式もお別れ会もなく…」友人が語る“事件後の悲劇”「イベントさえなければ、まだ生きていたのかな」
NEWSポストセブン
4月24日発売の『週刊文春』で、“二股交際疑惑”を報じられた女優・永野芽郁
永野芽郁、4年前にインスタ投稿していた「田中圭からもらった黄色い花」の写真…関係者が肝を冷やしていた「近すぎる関係」
NEWSポストセブン
東京高等裁判所
「死刑判決前は食事が喉を通らず」「暴力団員の裁判は誠に恐い」 “冷静沈着”な裁判官の“リアルすぎるお悩み”を告白《知られざる法廷の裏側》
NEWSポストセブン
第一子となる長女が誕生した大谷翔平と真美子さん
《インスタで娘の誕生報告》大谷翔平、過熱するメディアの取材攻勢に待ったをかけるセルフプロデュース力 心理士が指摘する「画像優位性効果」と「3Bの法則」
NEWSポストセブン
永野芽郁
《永野芽郁、田中圭とテキーラの夜》「隣に座って親しげに耳打ち」目撃されていた都内バーでの「仲間飲み」、懸念されていた「近すぎる距離感」
NEWSポストセブン
18年間ワキ毛を生やし続けるグラドル・しーちゃん
「女性のムダ毛処理って必要ですか?」18年間ワキ毛を生やし続けるグラドル・しーちゃん(40)が語った“剃らない選択”のきっかけ
NEWSポストセブン
不倫疑惑が報じられた田中圭と永野芽郁
《田中圭に永野芽郁との不倫報道》元タレント妻は失望…“自宅に他の女性を連れ込まれる”衝撃「もっとモテたい、遊びたい」と語った結婚エピソード
NEWSポストセブン
上白石萌歌は『パリピ孔明 THE MOVIE』に出演する
【インタビュー】上白石萌歌が25歳を迎えて気づいたこと「人見知りをやめてみる。そのほうが面白い」「自責しすぎは禁物」
NEWSポストセブン
不倫報道のあった永野芽郁
《お泊まり報道の現場》永野芽郁が共演男性2人を招いた「4億円マンション」と田中圭とキム・ムジョン「来訪時にいた母親」との時間
NEWSポストセブン