「夏の高校野球」シーズンが本格化した。7月下旬まで、甲子園出場を目指す高校球児たちの熱戦が全国各地で繰り広げられる。大会期間中、選手とともにグラウンドで汗を流すのが審判員たちだ。60歳を超えた今もアマチュア野球の審判員として活躍する内海清氏は、1994年に31歳で社会人野球を引退。審判員となった後は、信金での勤務の傍ら、週末を中心に年間80試合ほど審判員を務め、2019年にバー経営者となってからは、平日も審判員としてグラウンドに立ち続けている。そんな内海氏に、スポーツを長年取材する鵜飼克郎氏が聞いた。(全4回シリーズの第2回。第1回から読む。文中敬称略)
* * *
高校野球の審判には特有のプレッシャーがある。県立尼崎高校野球部で甲子園を目指し、大学、社会人とプレーした後に高校・大学野球の審判員となった内海清が言う。
「審判を始めて2〜3年は楽しく感じるものかもしれません。教育の場であるということもあって、高校球児たちは審判員を“先生”のように敬意を持って接してくれます。すると7割か8割は天狗になってしまう。でも、だいたいそれくらいの頃に、大きな大会で落とし穴が待っているのです」(以下同)
夏の甲子園に?がる都道府県大会の場合、1、2回戦なら観客の大半は出場校の関係者だが、ベスト8にもなると大観衆がスタンドを埋める。
「審判員も人間ですから、球児と同じように緊張する。大勢の観客を前にすると信じられないような凡ミスをしてしまうのです」
高校野球の場合、そうした誤審の重みの“性質”がプロ野球や大学野球とは異なる。負ければ終わりのトーナメント戦のため、極端にいえばストライク・ボールの判定一つで選手の野球人生が左右されることさえあるからだ。
審判が「絶対にバットを振ってくれよ」と打者に祈る場面
「“県大会でのベスト4進出以上”をセレクションの条件とする大学もあるようです。つまり、どんなに実力のある選手でも、審判のミスジャッジで進学できなくなることもあるわけです。一方で、甲子園という大舞台に進出したことで、それまでは無名だった選手がプロのスカウトの目に留まることだってあります。自分の判定が球児たちの人生を変えてしまうかもしれない──常にそう思うようにしています」