パリ五輪の開幕が目前に迫るなか、大会初日(日本時間27日)から8月3日まで、連日予選と決勝が行なわれる柔道に注目が集まっている。日本選手団のメダルラッシュが期待されるが、五輪をはじめとする国際大会では、日本人選手が審判の判定に苦しみ、泣かされてきた過去がある。なぜ、そうした事態が起きるのか。かつて選手、指導者、審判員の“三刀流”を長く続けたことから「柔道界の鉄人」と呼ばれた正木照夫氏に、『審判はつらいよ』の著者・鵜飼克郎氏が聞いた。(文中敬称略)
* * *
日本古来の柔術をベースに誕生した柔道は、いまや「JUDO」として世界200以上の国・地域に競技登録者がいる国際メジャースポーツとなった。
柔道が世界に広く知られるようになったきっかけは、1964年の東京五輪で正式競技に採用されたことにある。当時は27カ国・地域からの参加だったが、2度目の東京五輪(2021年)では128カ国・地域に拡大した。
発展に寄与したのが「ルール変更」だ。1968年のメキシコ五輪で「世界的に普及していない」という理由で柔道は正式競技から除外され、復活のためには「全世界で通用するルール」を整える必要があった。その取り組みによってヨーロッパでの競技者が増え、1972年のミュンヘン五輪で正式競技に復帰した。
だが、世界に「JUDO」が広がっていく一方で、皮肉にも問題が浮き彫りになる。国際審判員として福岡国際女子柔道選手権や国内最高峰の全日本柔道選手権で主審を務めてきた正木照夫は、「柔道の国際化によって誤審が急増した」と指摘する。
1947年生まれの正木は、拓殖大学時代の1969年に全日本学生柔道選手権無差別級で優勝。大学卒業後に和歌山県の高校教諭となってからも全日本選手権に10度出場し、出場選手最年長の32歳で出場した1979年の全日本選手権では、大会3連覇を狙う22歳の山下泰裕と熱戦を繰り広げた。
1984年には競技実績を評価されて全日本柔道連盟の審判員となる。1996年に「正木道場」を興す一方で、55歳まで全国教員柔道大会に出場。選手、指導者、審判員の“三刀流”を長く続け、「柔道界の鉄人」と呼ばれた。
「審判員は基本的に元トップ選手が務めます。しかし国際試合となると出場選手とは別の国の審判が務める必要がある。そのため世界各国から審判員が大会に派遣されるが、柔道のレベルが高くない国では、選手として世界レベルで戦った経験がある審判員はほとんどいない。高度な駆け引きに目が慣れていないため、シドニー五輪での“世紀の誤審”のようなことが起きてしまうのです」