今年の初場所で優勝して以来、不調や休場続きだった横綱・照ノ富士が快進撃を続けた大相撲名古屋場所(7月場所)も、いよいよ千秋楽を迎える。照ノ富士が勝てば史上15人目、白鵬以来の2桁優勝となる。その取組を土俵上で裁くのが行司の最高位である「立行司」だ。立行司は腰に脇差を帯びるが、これは行事差し違えの際に切腹する覚悟を示すため。病気のため2022年に72歳で逝去した畠山三郎氏(第37代木村庄之助)は「立行司」を務めた間、一度も軍配を差し違えたことはなかったという。『審判はつらいよ』の著者・鵜飼克郎氏が、第37代木村庄之助が語り残した言葉を紹介する。(前後編の後編。前編から読む。文中敬称略)
* * *
同体にしか見えない際どい勝負でも「引き分け」の判定はなく、行司は必ずどちらかに軍配を上げないといけない。それでいて土俵下の審判委員から「物言い」をつけられるうえに、最終的な勝敗判定の決定権は持っていない。そして差し違えとなった場合の責任は、行司が背負うことになる。2015年に65歳で定年退職するまで「第37代木村庄之助」を務めた畠山三郎はこう語っていた。
「三役格以上の行司(*)が差し違えたら、その日のうちに進退伺を協会に提出します。さすがにいきなりクビになることはありませんが、1場所で2度の差し違えをした行司に謹慎処分が下ったケースもある。高位になればなるほど、勝負判定に間違いは許されないのです。
私は立行司として(第39代式守)伊之助を6場所、庄之助を9場所務めましたが、その間に一度も“行司黒星”はなかった。それが私の誇りだね」
【*注/行司の序列は高い順に、立行司、三役格、幕内格、十枚目格、幕下格、三段目格、序二段格、序ノ口格の8段階】
行司黒星とは文字通り「差し違え=行司の負け」という意味だが、行司の矜持を感じさせる表現だろう。
ただ畠山にも立行司・木村庄之助時代に「物言いで勝負判定が覆った経験」がある。
土俵下に控えていた横綱・白鵬からついた「物言い」
2014年5月場所12日目、豪栄道対鶴竜の一番。豪栄道に軍配を上げると、物言いがついた。物言いの手を挙げたのは5人の審判委員ではなく、何と土俵下に控えていた当時の横綱・白鵬だった。滅多に見られないシーンだが、実は物言いの権利は控え力士にもある。だが、鶴竜の手が先に土俵についていたのは誰の目にも明らかだった。審判委員や木村庄之助(畠山)が怪訝そうな表情を浮かべる中、白鵬が指摘したのは「前のめりになった鶴竜の髷を豪栄道が摑んでいた」というもの。そしてビデオ判定を経た協議の末に物言いが認められ、豪栄道の反則負けとなった。
だが、これは「行司黒星」には当てはまらないのだという。