幕内で関脇・大の里が優勝し、十両では西11枚目の尊富士が優勝。大相撲は「大尊時代」に突入するのか。関係者の間でも注目を集めるようになってきたが、読みとしてはパワフルな吸引力の掃除機と同じ“だいそん”ではなく“たいそん”だという。角界のライバルといえば大鵬と柏戸の「柏鵬(はくほう)時代」、輪島と北の湖の「輪湖(りんこ)時代」、北の富士と玉ノ海の「北玉(きたたま)時代」、古くは栃錦と初代若乃花の「栃若(とちわか)時代」などが知られている。
昔からライバルが出現することで高い人気や歴史的な記録が生まれてきた。令和の大相撲で注目される大の里と尊富士。2人は学生相撲出身だが、尊富士は大の里のライバルになりうるのだろうか。
貴景勝も引退して幕内の枠が空き、再入幕の可能性が
幕内と十両との違いはあるが、秋場所はともに13勝2敗で優勝。尊富士は今年3月場所で110年ぶりとなる新入幕(幕尻)優勝を飾っている。大の里にもできなかった快挙だったが、優勝を決めた3月場所千秋楽に右足首のケガを抱えながら強行出場したことで、翌5月場所を全休。復帰をかけた7月場所前の稽古場でも左大胸筋をケガして休場したため、十両下位まで番付を下げていた。担当記者が言う。
「秋場所は十両西11枚目で13勝したことで再入幕になる可能性が出てきた。幕内から十両に転落するのは白熊、北の若、武将山、金峰山などで、貴景勝が引退したことで4~5枠は十両から上がることができそうだ。
十両は勝ち越している力士が少なく、東筆頭の千代翔馬(10勝5敗)、2枚目の時疾風(9勝6敗)と獅司(9勝6敗)、東8枚目の朝紅龍(11勝4敗)に続くのが尊富士(13勝2敗)となる。来場所は尊富士の再入幕の可能性がでてきた」