2013年にセブン-イレブンが店頭にコーヒーマシンを設置してセブンカフェをヒットさせて以後、コンビニ各社は飲食提供を拡充させ、店内で飲食できる「イートイン」も増やしてきた。一時は近隣のコーヒーショップやファストフードの客を奪う勢いだったが、10月2日にファミリーマートがイートインを順次売り場に転換すると発表した。人々の生活と社会の変化を記録する作家の日野百草氏が、サービスを食い物にする人たちによって「イートイン」で何が起きていたのかをレポートする。
* * *
「コンビニのイートイン、この通り機能しなくなってしばらく経ちますが、これでよかったと思います」
都内、住宅街を抜ける狭い市道沿いにあるコンビニの店長。はっきりと「無くなってよかった」と言い切った彼の前に薄暗い一角、かつてイートインスペースがあった場所だ。椅子も片付けられ、規制テープのようなものが掛かっている。
「うちは数席しかありません。それでも色々と面倒で、気が気じゃありませんでした」
コンビニのイートインそのものは古く、ミニストップが1980年代に始めたとされる。ミニストップは元々がファストフードとコンビニのハイブリット営業のためイートインは必然だった。
それが2010年代に入ると各コンビニチェーンもイートインを設置した店舗を増やし始めた。24時間対応の「たいていのことができる」何でも屋としてのコンビニを目指した結果とも言えるが、紙雑誌の売り上げの減少と男性向け雑誌の相次ぐ規制によって、それまでコンビニの一角を占めていた雑誌コーナーが縮小されるのと平行してイートインが拡大したのも一因とされる。
「このイートインも元は雑誌と書籍売り場でした。隅っこですからね、まさに男性向け雑誌やかさばる500円とかのコミック本が置かれていた場所です」
このコンビニでは雑誌スタンドが2台まで減り、スタンドの上が一部、コミックや文庫本の棚になっている。
かつてコンビニの入口側の壁すべてを覆い尽くしていた雑誌スペースは昔の話。しかし、いまやその代わりに拡充されたイートインスペースのはずが徐々に廃止となったり、極めて限られた時間のみの開放となったりしている。
そしてついに2024年10月、ファミリーマートがイートインの廃止を決めた。2013年から設置され全店舗の約4割、約7000店舗に広がったイートインが原則、廃止となる。ごく一部に継続店舗もあるとするが基本的には廃止、そのスペースは売場面積の拡大に充てられるという。
「コロナ禍で使えなくなったままの店舗も多いと思います。ファミリーマートさんだけじゃないですね」