いまや世界中に知れ渡っている日本人のきれい好き。このルーツはどこから来ているのだろうか。千利休を祖とする茶の湯の家に生まれ育った茶人の千 宗屋(せんそうおく)氏は、禅宗や能楽、茶の湯にもその精神が宿っているという。今秋、人づきあいとふるまい方を説いた『いつも感じのいい人のたった6つの習慣』を上梓した千氏が語る短期連載。「心の内よりきれい好き」という思考について伺ってみた。【全6回の第5回。第1回から読む】
掃除で心を整える。心の掃除はごまかせない
感じのいい人とは、他人への接し方だけで判断されるものではない。いつも身だしなみをきちんとしている人、常に整理整頓をしている人は、周囲の人にもよい印象、よい影響を与えるものだ、と千氏は言う。
「住居や職場など自分を取り巻く環境は、ふだんの心持ちや考え方に対して大きな影響力を持っています。まずは、身のまわりを清浄に保つために、こまめな整理整頓と掃除を心がけましょう。清潔で整った環境に身を置くことで、精神的に落ち着き、考え方もポジティブになり、また健康面や体型など自己管理もできるようになります。そんな行動は、周囲の人にもプラスの影響を与えます。
清掃の大切さを物語るひとつとして、禅宗の教えにある『一掃除二信心』という言葉があります。読んで字のごとく『一番に掃除、次に信心』と説くものですが、決して信心を軽んじているわけではなく、掃除され清潔に整った環境があって初めて正しい信心も行えるという意味です。