「地上最高の権利者を選ぶ戦い」と称しても過言ではないアメリカ大統領選。そのシステムは日本の選挙とは大きく異なり、有権者は「大統領候補」ではなく「選挙人」に投票している。いったいなぜ、そんなまどろっこしい制度になったのか。そこにはアメリカが培ってきた“歴史”が大きく影響している−—いまさら聞けない常識から、知っていれば“通ぶれる”ネタなどをわかりやすく解説する『ビッグコミックオリジナル』で好評連載中のジャーナリスト小川寛大氏による『アメリカ大統領選を10倍面白く読む!』を公開する。
* * *
共和党ドナルド・トランプ候補の勝利に終わった2024年のアメリカ大統領選挙の結果について、その数字データを少し詳しく見てみたい。
米大統領選挙とは、実は全米50州に割り当てられた「選挙人」を選ぶ選挙で、有権者は大統領候補それ自体を選んでいるわけではない。このうち、メイン州とネブラスカ州だけが、州内の投票で各党派が獲得した票の割合に沿って選挙人を党派別に割り当てるのだが、残りの48州では最多得票を得た党派が、その州に割り当てられた選挙人枠を独占してしまう。つまり逆に言えば、その48州の選挙結果を見ることで、「その州で共和党と民主党、どちらが勝ったのか」がはっきりとわかるわけだ。
それに沿って集計してみると、今回の選挙でトランプが勝った州は30。一方、民主党のカマラ・ハリス候補が勝った州は18だった。これだけを見ると「トランプの圧勝」にも見えるが、実際に有権者が共和党、民主党双方に入れた票の実数で見ると、トランプの獲得票数が約7667万、ハリスの獲得票数が約7410万となっていて、かなりの接戦だ。
なぜこのような差が生まれるのかというと、それこそ選挙人制度に原因があるのだ。よく報道されているように、民主党はカリフォルニア州やニューヨーク州、またシカゴを擁するイリノイ州など、リベラル勢力の強い都市部で圧倒的な人気を誇る。実際にこれらの3州では、今回もハリスが勝利している。一方、共和党が強いのは基本的に“田舎”の州だ。
選挙人は人口規模の多い州に多くの枠が割り当てられ、少ない州にはちょっとしか割り当てられない。ゆえにハリスは、勝利した州の数でこそかなりトランプに差を付けられたが、大都市圏を押さえているがゆえに、獲得票数の実数では接戦を演じることができたわけだ。
今回のトランプは、勝利した州の数でも、獲得票数の実数でもハリスを上回っている。しかし、実は2016年の大統領選でトランプが勝利した際は、その獲得票数は約6298万票で、敗北したヒラリー・クリントン(民主党)の約6585万票を下回っていた。それでも当選できてしまうのが選挙人制度というシステムで、つまり「全米でたくさんの票を集めた=たくさんの選挙人枠を獲得した」ということは必ずしも成り立たないので、2016年のトランプは勝てたわけだ。なお、2000年の大統領選で当選したジョージ・W・ブッシュや、1824年の大統領選で当選したジョン・クインジー・アダムズらも、獲得票数の実数でライバル候補に負けているのに、選挙それ自体では勝てた人々である。