2月3日、阪神タイガースを監督として球団史上初の日本一に導いた吉田義男さんが亡くなった。91歳だった。吉田さんには拙著『巨人V9 50年目の真実』(小学館)の取材でインタビューに応じていただいた。
現役時代の吉田さんは俊足巧打で好守を誇る遊撃手で、阪神の主力として巨人と対峙した。9年連続日本一(1965~1973年)を成し遂げた川上(哲治)巨人についてはその強さをこう認めていた。
「9連覇中の巨人は強かった。長嶋(茂雄)は“負ける気がしなかった”と言っていたが、こっちは“勝てる気がしなかった”ですわ(笑)。特に堀内(恒夫)がマウンドに立っていると、1点や2点のリードでは勝っている気にはなれませんでした。ランナーを進めようとすると、内野が猛ダッシュしてくる。攻撃時も相手の守備に攻められているようだった。絶対的に有利なはずの甲子園での攻撃中でもそんな感じなんです」
吉田さんからは、巨人V9の裏話をたっぷりお話しいただいた。巨人の選手は選球眼が良くて四球を選ぶため打線がつながると話した吉田さんは、「もうひとつ厄介なのが審判でした」と苦笑交じりにこう続けた。
「審判も人の子だから、迷った時は“王(貞治)や長嶋が見逃したならボールだ”と、彼らに有利な判定をしてしまう。いわゆる“王ボール”とか“長嶋ボール”というヤツですわ。当時の阪神には小山(正明)や村山(実)といった球界を代表する投手がいたが、彼らは揃って“ワシらは10人を相手に野球をやらなアカン”とこぼしていました。勝負の世界ではこれも実力のうちですから仕方ありまへん」