蛯名正義氏は先輩騎手や同期の騎手とどう付き合っていたのか
1987年の騎手デビューから34年間にわたり国内外で活躍した名手・蛯名正義氏は、2022年3月から調教師として活動中だ。蛯名氏の週刊ポスト連載『エビショー厩舎』から、騎手同士の絆についてお届けする。
* * *
僕は競馬学校の3期生ですが今年の新人はもう第41期。女性1名を含めて7名、和田竜二騎手の息子さんがいるなどと聞くと、しみじみ時の流れを感じてしまいます。その一方、1期の柴田善臣さんや2期の横山典弘さん、同期の(武)ユタカが現役のトップジョッキーだというのも、改めて尊敬してしまいます。40歳も年の違う人間が同じレースで競い合うスポーツはそうそうないでしょう。
僕のデビュー戦は1987年の3月1日。新馬戦で15頭立ての14着。調教であまり目立っていなかったこともあって、師匠の矢野進先生は「他の騎手に迷惑をかけずに乗ってこい」とだけ言ってくれましたが、スタートからずっと後ろを走っていて迷惑をかけることすらできませんでした(笑)。当時は競馬学校生による模擬レースもあまりなかったので、お客さんの前で乗ったことがなかった。初めて勝てたのはデビューから1か月以上たってからでした。それでも早い方でした。
先輩騎手は厳しかったけれど、いろいろなことを教えてくれました。競馬の前日に調整ルームで一緒になった時は、積極的に話を聞きました。昔はクセの強い人が多く、はぐらかされることもあったけれど、年が離れていることもあって結構親切でした。当時は理解できなかったこともあったけれど、経験を積んでいくうちになるほどこういうことだったのかと気が付くこともありました。競馬のことだけではなく、お金の使い方やお酒の飲み方など社会のことも教えてくれました。
ジョッキー同士は共に競馬界を盛り上げていこうとする組織の同僚です。特に競馬学校で3年間「同じ釜の飯を食った」同期との絆はずっと続きます。ライバルではあるけれど、レースが終わった後はノーサイド。他のジョッキーのことをリスペクトできないと、やっぱりいい仕事はできません。