大の里と大谷、その共通点とは(時事通信フォト)
春場所に12勝3敗で3度目の優勝を果たした大の里(24)。3月30日から始まった春巡業での故郷凱旋に花を添える形だが、優勝3度は現役最多に並び、師匠の二所ノ関親方(元横綱・稀勢の里=優勝2回)も超えた。夏場所では稀勢の里以来の日本出身横綱を目指すことになり、注目が高まっている。
八角理事長(元横綱・北勝海)は場所後に「堂々と相撲を取っている。早く上がってほしい」と期待を口にしている。そうして相撲協会が昇進に前のめりになるのは、8月の大阪・関西万博巡業、10月のロンドン場所があるからだろう。世界に国技・大相撲をアピールするチャンスに横綱の土俵入りは不可欠だが、新横綱の豊昇龍が昇進場所で途中休場。早く2人目の横綱を誕生させたいというのが本音とみられている。ベテラン記者が言う。
「豊昇龍は九州場所で準優勝、初場所で優勝。“大関で2場所連続優勝もしくはそれに準ずる成績”という内規を満たした横綱昇進に見えるが、昇進直前の3場所では合計33勝と大関昇進並みの成績だった。審判部でも“もうひと場所見たほうがいい”という声が多い中、高田川審判部長(元関脇・安芸乃島)の責任で臨時理事会の開催を要請した。大の里も同様にハードルが下がる“大甘昇進”になるのではないか」
好角家たちは大の里の綱取りをどう見ているのか。相撲協会の外部委員も務めた漫画家のやくみつる氏は、「豊昇龍をあんな形で上げてしまったので、(夏場所が)準優勝でも上げないわけにはいかないでしょう。ただ、大の里の場合はそれほど危惧することではないと思う」と話した。