動物言語学者・鈴木俊貴氏
動物言語学者・鈴木俊貴氏(41)の科学エッセイ『僕には鳥の言葉がわかる』が話題だ。「鳥も『言葉』を話している」──そんな世界的な大発見をした鈴木氏だが、ヒトの言葉への関心も高い。小説家の川上弘美氏(66)と人間の言葉について語る。【前後編の後編】
ヒトの言葉だけが持つ力
川上:ヒトの言葉も鳥の言葉もご存じの鈴木さんから見て、ヒトの言葉の特徴はなんですか?
鈴木:それは「今・ここ以外」について語れることです。動物たちの言葉は、異性に求愛したり、天敵やエサに注意を促したりと、目の前の出来事に関するものがほとんどです。でも人間の言葉はそうではなくて、昨日や明日の出来事、あるいは地球の裏側にあるものについて語ったりできますよね。川上さんが書かれる小説もそうです。この特性を「超越性」と呼びますが、超越性があるのは人間の言葉のユニークな特徴です。
川上:なるほど。どうして、人間の言葉には超越性が備わったと思われますか?
鈴木:これは個人的な仮説ですが、分業が進んだからではないでしょうか。たとえば川上さんは小説を書き、僕は研究をし……という風に、人間社会は分業が進んでいますよね。それは、ずっと一緒にはいられないことを意味します。つまり「今・ここ」を共有できないということです。
川上:たしかに、そうですね。
鈴木:そのため、今の僕らのように、言葉を使って「今・ここ」以外の情報を共有するようになったんじゃないかと思っています。ここまで分業が進んだ社会を持つ動物は人間だけですから。
川上:興味深いです。
鈴木:川上さんの小説を読むと、人間の言葉はすごい力を持っていると感じます。「今・ここ」ではない情報を伝えるのはもちろん、架空の話を作って人を感動させることもできる。それはヒトの言語だけが持つ力です。