大谷翔平が新型バットを握る日はあるのか(Getty Images)
米MLBが“新兵器”に揺れている。名門ヤンキースが、ブルワーズとの開幕第2戦で1試合9本塁打の球団新記録を更新。開幕3連戦で計15本塁打のメジャータイ記録をマークした。スポーツ紙デスクが言う。
「原動力となったのがヤンキースの新兵器でした。物理学者で、元球団職員のアーロン・リーンハート氏が開発した『トルピード(魚雷)バット』を使い、ヤンキースの選手たちが本塁打を量産しました」
従来のバットはグリップ部分が細く、バレルと呼ばれる先端部分が最も太くなっている。だが、この新型バットは先端部より手前にあるメーカーのラベル付近で最も太くなり、先端に向かって緩やかに細くなっている。バッターが最も多くボールを打っている部分を厚くすることでミートしやすくなり、飛距離が出るようだ。その特殊な形状から「魚雷」と呼ばれている。
「MLBで定められているバットの太さ(最大直径2.61インチ=約6.6センチメートル)、長さ(最大42インチ=約106.7センチメートル)に適合しています。そのため、新型バットが球界全体に広がっていく可能性がある一方で、早くもSNSでは『野球が破壊される。禁止にするべきだ』との意見が出ています」(同前)
実際にどれほどの効果があるのか。『メジャーリーグ・完全データ選手名鑑2025』の編著者で、スポーツジャーナリストの友成那智氏が分析結果を語る。
「ヤンキースの開幕3連戦での15本の本塁打のうち、トルピードバットのお陰で出た本塁打をチェックしてみました。ヤンキースでこのバットを使っているのは5人で、打った本塁打は計9本。9本のうち、大きくフェンスを越えた本塁打、つまりバットに関係なく本塁打になっていたものを除くと6本がこのバットのお陰だとみています」