アマ無敵を誇ったキューバの主軸・リナレス。日本球界入りは大きな話題となった(時事通信フォト)
「キューバ・ルート」の開拓
この流れ、何かに似ている。
1980年代までは隆盛を極めた西側先進国の経済だが、その発展の主役は、徐々にだが先進国から新興国、発展途上国へと向かっていった。あの流れだ。
80年代末には経済的台頭が著しいアジアの国・地域として韓国、台湾、香港、シンガポールが注目を浴びた。いわゆる「NIEs(新興工業経済地域)」の台頭だ。これら「アジア四小竜」と呼ばれた韓国と台湾から、ドラゴンズは助っ人を連れてきた。「竜から竜へ」である。
その先見の明には驚かされるが、中日のこうした動きは、白人コンプレックスから抜け出せず、メジャーリーガーを大枚はたいて連れてくるしか能がなかった金満球団に、カネをばらまかなくても「補強はできる」ことを示したのである。この教えは尊い。
ドラゴンズ、賢い。炯眼!
ドラ版グローバリゼーションの仕上げは、キューバ・ルートだ。
とにかくキューバの英雄、リナレス(オマール・リナレス・イスキエルド)選手の存在が大きい。どうしてドラゴンズとこれほど太い関係を築いてくれたのか。一度ゆっくり聞いてみたいものだ。だって、とんでもない英雄なんだから。
2024年に中日を去ったダヤン・ビシエド選手は、凄く頼りになる助っ人というだけでなく、ビシエドのホームランには特別な迫力があった。横浜スタジアムで特大ホームランを目にした日は、「どえりゃーもん見せてもらったてー」と拝みたくなった。
ライデル・マルティネス投手の活躍は言うまでもない。ライデルが来てくれるなら、たいていの球団は大金を積む。実際、巨人が札束攻勢で獲得した。だが、それも仕方ないことだ。
しみったれた話は横に置いて、豪快な話をしよう。ビシエドの亡命劇だ。筏に乗ってキューバを離れたという。
私はデビュー作『龍の伝人たち』(小学館)で、文化大革命期の中国で政治的迫害を恐れて、5時間、6時間と泳ぎ続けて香港に逃げた人々を取材した。こうしたたくましい人々と出会うにつれ、自分がつくづく温室の中でしか生きてこなかったことを痛感させられる。この世に生まれて、本当にこの世界を見たと言えるのかと自問してしまう。
そんななかでも、ビシエドの伝説は格別な味わいがある。
ロビンソン・クルーソーほどじゃないが、死線を潜っている。こんなド級の冒険譚を引っ提げて来日した助っ人なんて他にいない。ちょっとばかし対抗できるとすれば、ヤクルトや阪神にいたラリー・パリッシュ選手ぐらいだろうか。ワニを食べてたっていう話。もっとも、私だって学生時代に2か月ほど留学していたオーストラリアで2度、ワニを食べた。とくに何ということもなかった。筏で亡命した、ビシエドの圧勝だ。