『-196℃の願い 卵子凍結を選んだ女性たち』(朝日新聞出版
その後も、自然妊娠しないストレスや、凍結卵子を使った体外受精に対する意見の食い違いで心身ともに疲れていった。悩んだ末に振り絞った結論が、「もし私が出産できたら、結婚してほしい」という言葉だった。子どもを産めたら結婚する、産めなかったら私と結婚するのではなく他の相手のところに行ってもいい。彼を思って絞り出した、倉田さんなりの一つの結論だった。
その言葉を静かに聞いていた彼は、「僕は子どもを産んでくれる人と結婚したいわけじゃない」と、ぽつりと言った。
「子どもはできてもできなくても、それでいい。結婚しよう」
嬉しかった。だが同時に、愛するが故のプレッシャーも背負った。
その後、“人工的なやり方”で子どもをつくるかどうかの議論は、最終的には倉田さんの熱量に押される形で、彼が折れることになる。
「最大限協力するから、好きなようにしたらいい」「気が済むまでやってみたらいいよ」
自分の本心は脇に置いて、私の気持ちに寄り添ってくれたと思った。心から感謝したが、「寄り添わせてしまった」という複雑な感情も残った。
(中略)
夫の現在について聞くと、「めちゃくちゃ息子を溺愛してます」と、笑みがこぼれた。毎日「大好きだよ~」と息子を抱きしめ、同じ布団で顔をくっつけて眠る。息子は、小学1年生で身長130センチ、体重30キロで小学3年生並みの体格だが、外を抱っこして歩いたりもする。息子と過ごす時間を確保するため、残業が必要な時は、翌日4時半に起きて早朝出勤するようになった。「ものすごい溺愛ぶりでしょう?」と笑いつつ、倉田さんも幸せそうだ。
倉田さんが取材を受けることに対しては、「伝えたいことがあるなら、自由に話したらいい」と送り出してくれたという。
「あの時、凍結した卵子で体外受精したいという私の気持ちに寄り添ってくれたからこそ今がある。夫は夫なりに、相当大きな負担と葛藤があったと思う。それを抑えて寄り添ってくれたことに、ただただ感謝しています」
(了。第1回を読む)