【著者に訊け】マイク・モラスキー氏/『日本の居酒屋文化 赤提灯の魅力を探る』/光文社新書/780円+税
家庭が第一の場、職場が第二の場なら、そのどちらでもないからこそ足が向く居酒屋は〈第三の場〉――?
別に「まっすぐ帰りたくない症候群」の弁解ではない。マイク・モラスキー著『日本の居酒屋文化』にも書いてある、れっきとした社会学的概念だ。我々酒呑みが〈赤提灯〉に吸い寄せられる理由に学術的解明を試みる著者は、早大教授にしてジャズピアニスト。2012年刊行の『呑めば、都』では東京中の酒場をハシゴしてみせた居酒屋通でもある。
本書ではさらに地方へも対象を広げ、巻末には自らの足で探した名店がずらり。ネット等に頼らない穴場の見極め方も披露され、酒場好きには嬉しい限りだ。
それでいて本書はよくあるガイド本とは一線を画し、居酒屋の歴史的・社会的な役割に関して多くの知的発見に富む。そもそも街歩きとは氏にとって「大げさに言えば日常からの逸脱」を意味し、「ちょっとした好奇心と冒険心」が生きている実感を与えてくれるという。
初来日は1976年。以来延べ20年に及ぶ日本での生活が葛飾区お花茶屋で始まったことは、今思えば縁という他ない。同地は酒呑み垂涎の地・立石の、すぐ隣町だ。モラスキー氏はこう語る。
「まだ日本語もうまく話せなかった私がピアノの弾ける下宿先を探していた時、選択肢は2つありました。1つは英語が堪能なご夫婦が住む山の手の家、もう1つは4世帯が同居し、ガソリンスタンドを経営している葛飾の9人家族の家。私は当然ラクじゃない方を選びたがる(笑い)。
人は幸運を、ある程度自分で作り出す部分があるんです。例えばメニューが写真付きで明記された表通りの店は安全でラクな分、驚きも感動もない。かたや怖々迷い込む路地には思わぬ出会いや発見があるから、失敗しても楽しいんです」
一口に居酒屋と言っても立ち呑みから割烹まで幅広く、見方次第では蕎麦屋や大衆食堂も日中から〈呑める店〉という顔を持つ点が、日本の面白さだと氏は言う。
「もともと蕎麦屋や寿司屋などは江戸時代の〈屋台〉に原型があり、日本の飲食文化の特徴にまず〈細分化〉がある。皆さんは当たり前過ぎて意識しませんけど、喫茶店にタンゴ喫茶やジャズ喫茶があったり、呑み屋の種類がここまで分かれている国も実は珍しいんです。
本書ではそうした呑める店の分類から始めていますが、私としてはそれぞれに楽しみ方があることを認識(意識)してもらいたかった。高級割烹と赤提灯では出てくる酒肴も違って当然で、その店なりの良さを味わう多様な観点を持つほど、我々呑べえの楽しみも増える!(笑い)」