たとえばソ連を中心とするワルシャワ条約機構軍が資本主義陣営の西ヨーロッパに機甲部隊と航空部隊で侵攻したとする。撃退のために核兵器を用いれば全面核戦争に発展するかもしれない。怖くてできない。となれば結局、戦争の形態は古典的なものにとどまる。二度の欧州大戦と同じく戦車や飛行機の多寡で勝敗は決着するだろう。
ソ連の急激な通常戦力の拡大に西側は遅れをとっていた。核戦争でない大戦争なら東側が西側に勝つのではないか。米国はベトナム戦争で疲労困憊してもいた。
そして1980年を迎える。米国はカーター大統領。ソ連に弱腰。同盟国への配慮も熱意を欠いていた。いざというときは西ヨーロッパを守りきれないかも、とまで言い出していた。
それに清水は敏感に反応した。日本で「安保反対」と言わずとも、米国の方から「安保解消」と言ってきかねない。「平和憲法」に基づく絶対平和主義を掲げつつ実質的には米軍の力を頼むという虫の良い生き方を、日本はもう出来なくなるかもしれない。
絶対平和主義から現実的平和主義へ。米国依存から自主独立へ。そのためには、核武装によって大国としての発言力を担保しつつ、ソ連軍の日本侵攻に備えて通常戦力の充実も速やかにはかり、日米安保体制が脆弱化していったとしても、日本の存続をはかれるように努める。米国を信じないナショナリスト、清水のたどり着いたヴィジョンであった。
だが、清水のこの衝撃的見解はたちまち忘れ去られたように思う。1981年、米国の大統領はカーターからレーガンに代わった。米国の姿勢は大きく変化した。対ソ強硬路線が改めて追求された。日本の首相も1982年から中曽根康弘に。日米関係は緊密化した。ソ連の方は極端な軍拡の経済負担も要因になって崩壊に向かった。清水や、清水の敬愛したフランスの社会学者、レイモン・アロンが信じていたほどには、ソ連は強靭ではなかった。
それから長い歳月を経た。いま米国は長い「対テロ戦争」の疲労を抱えて内向きになっている。1980年と似たところがたくさんあり、しかもレーガンのようなタイプの人物はなかなか現れないだろう。日米同盟の有効性も減じてゆく方向にあると思われる。
日本よ、国家たれ! この名セリフは「改憲」と「反米」と「愛国」と「核」を強力に接着する。「清水幾太郎の時代」が再び巡ってくるのではないか。どうもそんな気がする。
【PROFILE】片山杜秀●1963年生まれ。思想史研究者、音楽評論家。慶應大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。慶應大学法学部教授。近著に『見果てぬ日本 司馬遼太郎・小津安二郎・小松左京の挑戦』。
※SAPIO2016年8月号