お洒落に人一倍気を配る
【6】30分に1回立つ
飲食以外にも、松原氏のボケない習慣は多数あった。その一つが、頻繁に「立つ」ことだ。
診察の合間など、30分に1度は必ず立ち上がり、歩き回った。座りっぱなしが全身の血流を低下させ、認知症を誘発するからだ。WHO(世界保健機構)も2011年に「座って動かない生活は肥満、糖尿病、高血圧、脳血管疾患、そして認知症を誘発する」と警告している。
「コロナ禍のステイホームで、座りっぱなしの人が多くなったと松原先生は嘆いていました。本来はランニングなど有酸素運動が良いのでしょうが、高齢者は毎日の習慣にはしづらい。そこで30分に1度は立つことを大切にしていました」(同前)
【7】テイクアウトではなく自炊する
ここ数年はコロナ禍もあり、料理の宅配やテイクアウトをする人が増えたが、松原氏は自炊にこだわった。何を作るか考え、食材を買い出し、手を動かす──その全てが認知症予防に繋がるからだ。実際に料理中は脳が刺激されて血流が促進されるそうで、「料理は極めて高度な知的作業」だと松原氏は説いた。
【8】病院にはスーツで
『おもいッきりテレビ』時代の松原氏を知る日テレ関係者は、「いつもスーツでビシっと決めていた。お洒落には人一倍気を遣う人でした」と話す。
松原氏は晩年も人に会う時は必ず前回とは服装を変え、病院に検査に行く際もスーツと決めていたそうだ。これも立派な認知症予防の一環だった。ファッションへのこだわりが脳を刺激するだけでなく、「着衣の乱れ」は認知症の予兆でもあるからだ。認知症患者はまず身だしなみに無関心になる傾向があるため、松原氏は日頃からファッションに気をつけていた。
【9】銭湯でゆったりと
松原氏は無類の銭湯好きだった。「遠くの温泉より近くの銭湯」を合い言葉に、足繁く銭湯に通っていたという。広い湯船で全身を伸ばして血流を改善し、体を芯まで温める。これが認知症予防に効果抜群なのだという。
一般的に平熱が36度を下回ると低体温とされ、高齢者には低体温の人が少なくない。原因は不明ながら、低体温が認知症リスクを高めることが分かっており、松原氏は入浴にはこだわった。
【10】テレビの音量を小さく
聴力の維持にこだわる松原氏は、テレビの音量を最低限に絞っていた。
2017年に英医学誌ランセットに掲載された論文によれば、45~65歳の中年期に難聴があると65歳以上の高齢期に認知症リスクが1.9倍に上がるという。また、耳の中で音を脳に伝える有毛細胞は、大音量に晒されると傷つき、二度と再生されない。松原氏はこうした加齢性難聴と認知症の因果関係を分析し、耳を守る重要性に辿り付いた。
医師らしく徹底的に科学的データに基づきながら、誰でもできる習慣を実践していた松原氏。
「一生ボケない」をその身をもって証明した姿から学ぶべき点は多い。
※週刊ポスト2022年12月9日号