全国各地でクマによる被害が相次いだ2023年。被害に遭った人は19道府県で200人以上に及び、6人が犠牲となった(同年11月末時点)。しかし、元NHK自然番組ディレクターで、昨年早期退職して猟師になった黒田未来雄氏によれば、本来クマは臆病で、“無益な戦いは絶対にしない”生き物だという。話題の狩猟ノンフィクション『獲る 食べる 生きる 狩猟と先住民から学ぶ“いのち”の巡り』の著者でもある黒田氏が解説する“ヒグマのリアル”とは? 【全3回の第2回。第1回から続く】
* * *
昨年10月、北海道南部の大千軒岳(だいせんげんだけ)で3歳の雄グマが登山中の大学生と消防署員3名に襲いかかった事件は、今まで私が培ってきたヒグマの概念からは、想像できない“事件”だった。
大千軒岳のヒグマだけでなく、2023年はクマが世間を大いに騒がせた。被害者は環境省の速報によると11月末時点で212人(内、死亡6名)となっており、過去最悪の数値で推移している。
街中に現れるヒグマが増え、「アーバンベア」という言葉が流行語大賞のトップテン入りを果たし、街中に現れるヒグマが急増した。その大きな原因として指摘されているのが、ドングリなど、クマの主要な食べものである果実が不作だったことだ。
私は学術的な調査を行なっているわけではなく、猟師として、自分が猟場としている山を歩いた実感でしか語ることはできないが、確かに2023年の山の果実の実り具合は非常に悪いと感じている。