本館は明治期に造られた古い建物だったが、政府が威信をかけていただけあって躯体は堅牢だった。昭和の大改修では最新の空調を導入するために壁に穴を開ける必要が生じたが、特殊な工具を使用しなければ壁に穴を開けられなかった。
「迎賓館は大地震にも耐えられるよう、構造材にも多くの鉄を使用しています。現在では建物に鉄を使うことは当たり前ですが、明治期は鉄が貴重でした。そのため、海外から大量の鉄材を輸入して賄いました」と説明するのは、内閣府迎賓館総務課の担当者だ。
明治政府は建材の調達を入念に計画していたこともあって、迎賓館を建設するのに必要な鉄材は輸入したものでも十分に足りていた。しかし、
「建材の有効活用という観点から、不要になった線路のレールを譲り受け迎賓館の構造材として使用しました。構造材で使用しているのでレールは建物内部にあり、直に目で見ることはできません」(同)
迎賓館が誕生した時、日本の鉄道は新橋(現・後の汐留)駅―横浜(現・桜木町)駅間の開業から37年が経ち、1884年には上野駅―高崎駅間が開業、1889年には東海道線が新橋駅―神戸駅間が全通していた。
レールは列車が通過するたびに摩耗する。そのため、定期的に交換しなければならない。その中古レールを有効的に再利用することは、鉄道黎明期から現在に至るまで取り組まれている。例えば、東京では上野駅や田端駅、水道橋駅などの駅ホーム上屋に役目を終えたレールが用いられている。
迎賓館にも同様の発想でレールが大量に使用され、昭和の大改修時にその一部が交換されたのだろう。神奈川県平塚市に所在する宝善院には、改修工事の際に交換された鉄道開業時のレールが安置されている。改修後の迎賓館内部には、まだレールが残っていると思われるが、それを解明するチャンスは迎賓館の再改修を待つしかない。
鉄道と美術の歴史
昨今、鉄道は単なる移動手段となり、駅舎や車両などには経済性や機能性を優先する風潮が強くなっている。そのため、駅舎や車両がデザイン性に言及されることは少ない。