農作物のほかにも、栄養価に大きく変化があった「健康食」は存在する。
医師の柳澤綾子さんはかつて“鉄分の王様”といわれたひじきは、65年の間で鉄分量が9分の1に減っていると話す。
「1950年版の『日本食品標準成分表』(文部科学省)では、干しひじき100gあたり55mg含まれていた鉄分が、2015年の改訂で6.2mgに修正されました。
理由として挙げられるのは干しひじきの製造過程で、ひじきを煮る釜が鉄製からステンレス製に変わったこと。つまり、ひじき自体に鉄分は含まれていないのです。同様の理由で、切り干し大根からも大幅に鉄分が減っています」
大規模な調査や臨床によって効果が否定されつつある「健康食」もある。子供の成長に欠かせない栄養源の代名詞だった牛乳がその筆頭だ。
「日本人の9割が牛乳に含まれる乳糖を分解できない『乳糖不耐症』だといわれています。そもそも、乳製品を摂ると骨が丈夫になるという明らかなデータはない。
一方で乳製品を多く摂っている人は、脳卒中や心筋梗塞など血管系疾患の発症率と死亡率が低いという調査結果はあるものの、予防と直結するとは言いがたいです」(柳澤さん)
真島消化器クリニック院長の真島康雄さんは納豆の食べすぎに警鐘を鳴らす。
「納豆は植物性たんぱく質が豊富で体にいいと思っている人も多いですが、実は脂質も多い。過剰に摂取すると血管内に蓄積し、血栓の原因になるプラークのもとになることが明らかになりました。
特に動脈硬化のリスクが高い人は1週間に2分の1〜1パックくらいに留めること。納豆菌は強力なので、過剰摂取は腸内環境のバランスの乱れも招きます」
DHAやEPAが豊富とされる青魚も同様だ。
「私自身10年ほど前までは、魚は体にいいからと患者さんに制限なく食べてもらっていました。しかし、日々生活習慣病の診察をしていると、魚が好きでよく食べている人はそうでない人よりもプラークがたまりやすいことがわかってきた。
魚の脂には血流の改善をはじめとしてあらゆる健康効果のあるEPAやDHAを含有していますが、その割合は1〜2割程度。実際、特にさばを好んで食べて動脈硬化が進行した患者さんもいるので、脂がのった青魚は食べすぎに注意です」(真島さん・以下同)
少量ならば“良薬”でも、大量に摂れば害を及ぼす健康食はほかにもある。
「老化防止、血圧低下などカカオポリフェノールの効果が期待できるチョコレートやビタミンCが豊富なレモン果汁はその代表格。
実はカカオはかなり脂質が高く、70%や80%など高カカオのチョコレートは、脂質の摂りすぎでポリフェノールの効果を相殺し、動脈硬化の原因になります。食べるならカカオ低含有量のものを選んでください。