『まむしの兄弟』から『北陸代理戦争』、『鬼龍院花子の生涯』、そして『極道の妻たち』まで、数多の傑作ヤクザ映画で脚本家を務めた高田宏治氏(90)。4月には東映チャンネル(衛星放送)で生誕90周年記念の『名脚本家 高田宏治特集』が組まれた。ヤクザ映画の生ける伝説が、令和の邦画界に喝を入れる。
* * *
昭和が終わり、平成を経て、令和の時代になって、ヤクザ映画はもう古いと思っている人も多いやろうけど、動画配信の世界ではいまでもけっこうな人気なんや。その原因ははっきりしている。映画を観てスカッとした気分で日常の暮らしに戻る、そんなドラマはヤクザなどのアウトロー映画しかないからだ。『オッペンハイマー』を観てガッカリした人たちがヤクザ映画を観て、深夜にひそかに留飲を下げるんや。
ヤクザ映画がドラマとして受けるのは、ヤクザが自分たちだけの法と正義を持っているからだ。一般社会で、もし自分の愛する家族や友人が殺されたら、私たち一般市民は法律で裁いてもらうしかない。けれど、法も裁判官も人の心で裁かない。殺人が一人なら死刑にならへん。殺人も数で値段が決まるのか。犯罪はスーパーの魚の切り身と違うで。そんなときヤクザは命を賭けて自分たちの法で裁く。だから大衆は無法者、アウトローのヤクザに憧れてきたんです。
反社といわれるヤクザは、貧困や差別、若いころに犯した過ちなどで社会からつま弾きにされ、社会の底辺で辛酸を舐め、波乱に満ちた人生を送ってきた。そやから、取材で実際に会うと、じつに魅力的な人が多かった。
『北陸代理戦争』(1977年、主演・松方弘樹)は、実在する川内組の川内弘組長をモデルにした。この人はとびきりの洒落者で、マキシのコートの胸元にエメラルドのブローチをきらめかせ、ベンツを十台連ねて、加賀温泉駅に私を迎えに来た。川内さんは隠すことなく色んな話を聞かせてくれた。なかでも、抗争相手に決死の覚悟で殴り込みに行き、たまたま相手がいなかった時に、心の底からホッとした、と言う川内さんの一言が心に染みた。死を日常とするヤクザの素顔を見た気がした。
けれど、映画が封切られたあと、川内さんは私が取材した喫茶店のソファで、私が脚本に書いたシチュエーション通りに抗争相手のヤクザに射殺されたんや。私が川内さんを格好良く描き過ぎたせいや。いまでもこのことを思い出すと、震えが止まらない。