〈山田は二年E組の中心でした、と通夜に参列した生徒は口々に語った〉と、いきなり1行目から主人公の死亡が告げられる、金子玲介氏のメフィスト賞受賞作『死んだ山田と教室』。その「口々に」の証言から今少し引用を続けてみよう。
〈山田、まじでおもしろくて、山田がいるだけで、クラス全体がすげぇ明るくなって、山田いなくなってまじ信じらんないっつーか、明日から二学期はじまるんすけど、どうやって過ごせばいいかわかんねぇっつーか〉〈山田くん、誰とでも、楽しそうに話すんです。本当に、誰とでも〉……。
要は文句なしにいいヤツだった〈啓栄大学附属穂木高等学校〉、通称・穂木高の〈山田〉が飲酒運転の車に撥ねられて死亡し、35人に減った教室で異変は起きる。塞ぎこむ生徒達を見かねた担任の〈花浦〉は席替えを提案するが反応は薄く、そんな時だ。〈いくら男子校の席替えだからって盛り下がりすぎだろ〉〈もっと先生に反応しようぜ〉──。山田の声だった。
こうして教室のスピーカーに憑依し、声だけになった山田との日々は始まり、その一見バカバカしいやりとりに読む者は腹を抱え、涙し、気づけば愛してしまうこと必至の青春譚である。
「お察しの通り、私自身が男子高の出身でして、執筆中は当時のことを思い出しながら書いていました。
元々私は純文学系の賞に応募していたんですけど、当時から会話を書くことと、人の生死に興味があった。特に会話は書くのも読むのも好きで、現代口語演劇を観るのも大好きなんですけど、どうしても人が死ぬと会話って重くなるんですよ。例えばバディ物ミステリーの傑作は多々あるけれど、人が死んでるのにこんなに楽しく喋れるだろうかって、違和感があったんです。
そこで人が死ぬ話と軽快な会話を両立させる方法を考えた結果、山田がスピーカーに憑依するこの着想が生まれたんです。彼と死んだ後も話せるなら、わりとみんなワチャワチャ喋っちゃうんじゃないかと」
確かに人は死者に鞭打つことを嫌い、思い出を美化しがちだ。冒頭の山田像もその類の世辞かと思いきや、どうやら本当らしいことがわかっていく過程も面白い。
「あれはお通夜での話だし、空々しく感じていた読者が、えっ、山田って本当にいいヤツなんだっていう、軽い裏切りになっていれば嬉しい。ミステリーに関してはエンタメ系の賞に挑戦する前に一から勉強してはいて、本作でもミステリーっぽいギミックや雰囲気を効果的に使ってみたつもりです」