スポーツ競技においては審判の判定をめぐり、選手や監督らが抗議する場面をしばしば目にする。特にフィールド内を選手とともに走り回るサッカーの審判が、熱くなった選手から激しい抗議にさらされる様子は観戦者にも大変そうに映る。しかし、2014年のサッカーW杯ブラジル大会で日本人として初めて開幕戦の主審を務めた西村雄一氏は、そうした場面でも、選手たちが納得できるように導くことが「サッカーの審判に求められるマネジメントの難しさと面白さ」だという。スポーツを長年取材する鵜飼克郎氏が聞いた。(全7回の第5回。文中敬称略)
* * *
ファウルの際やアディショナルタイム終了の笛を吹くタイミングなど、他の競技に比べると、審判の「主観」に委ねられる割合が高いサッカーの判定。それは審判の「個性」が試合に影響を及ぼすということでもある。
近年、スポーツの世界ではサッカーのみならず、映像やAI(人工知能)といったテクノロジーを判定に取り入れる動きが飛躍的なスピードで進んでいる。VAR導入に関する西村の見解は別の記事で紹介するが、テクノロジーの導入は「脱・個性」を意味することは間違いない。それでもサッカーの審判に「個性」は必要なのだろうか。
FIFA W杯南アフリカ大会(2010年)やブラジル大会(2014年)など数々の国際試合で主審を務め、現在はJFA(日本サッカー協会)プロフェッショナルレフェリーとして活躍する西村雄一はこう言う。
「サッカーの審判に様々なことを実現するためのマネジメント能力が求められているということは、それぞれの個性が出るのは当然で、その個性を上手に活用すればいいと思っています。
サッカーでは試合中に選手と審判が判定についてコミュニケーションを取る場面が多く見られます。選手から『どうして今のプレーがファウルなのか』とか、『相手チームにプレーを早く再開させてほしい』など、様々な要望に対し審判が説明することはよくあります。そうしたやり取りの中から、選手たちは“今日は少々のボディコンタクトではファウルにならない”とか、“遅延行為に厳しいぞ”といった、その試合における基準とマネジメントスタイルの理解を深めていきます。
例えば、関西出身の審判が関西のチームの選手から関西弁でアプローチされるとお互いの理解がフィットする一方で、それが標準語でのやりとりだと反抗的に聞こえ、状況によっては抗議と捉えられてしまうこともある。ある意味、これもパーソナリティ(個性)なんです。そうした部分まで統一するのは大変ですし、むしろそういった個性を活かしながら、選手たちが納得できるように導く。それがサッカーの審判に求められるマネジメントの難しさであり、面白さでもあるのです」