天を衝く槍の穂先のような頂から「槍」の名前を冠する槍ヶ岳(標高3180メートル)。長野県と岐阜県の境に位置する日本で5番目の高さの山で、その特徴的な形と簡単にはたどり着けない険しさから多くの登山家が憧れ、富士山に次ぐ人気を誇る山でもある。
その山頂の100メートルほど下から、岩肌に取り付いて頂上に挑む登山客を見守る人たちの姿があった。槍ヶ岳山岳診療所の医療従事者たちだ。
国内には富士山のほか、槍ヶ岳などがそびえる北アルプスを中心に約20か所の山岳診療所(夏山診療所)がある。その多くが大学病院等によって夏季限定で運営され、医師や看護師、また医学部の学生らによる無償のボランティアで成り立っている。
その中でも数が限られる標高3000メートルを超える“雲の上の診療所”とは、どのような場所なのか。東京慈恵会医科大学が運営する槍ヶ岳診療所に密着取材した。
8月上旬、記者は撮影機材などを含む約10キロの荷物を背負い、上高地(長野県松本市)を出発。中継地の「槍沢ロッヂ」(標高1820メートル)で一泊し、翌朝、「槍ヶ岳山荘」(標高3080メートル)に併設されている診療所を目指した。
ロッヂを出てしばらくすると森林限界を超え、清々しい高山の景色が広がる。だが、日が昇るにつれ、遮るものがない登山道を厳しい日差しが容赦なく照り付ける。何度も休憩をはさみ、水分と行動食を補給しながら急勾配の岩稜帯を登り続け、5時間をかけて診療所に到着した──。