華麗な守備とシュアな打撃で元祖ミスタードラゴンズと呼ばれた高木守道。のちに監督も務めた(産経新聞社)
高木のニックネームが「忍法忍び足」!?
昨年のドラフトでセ・リーグ4球団が競合した金丸夢斗投手を井上新監督が引き当て、勢い余って肩を脱臼した翌日、元文藝春秋の名物編集者で名古屋出身の吉安章氏はこのクイズに「ミスターバックトスだっけ?」と答えた。因みに同じ文春の編集者のドラファンで私の本の担当者・目崎敬三氏は「忍者……」とかすった。
残念。答えは「忍法忍び足!」だ。
吉安氏はかの文豪・中上健次など大物作家をたくさん担当したレジェンド編集者。かつ、かなりのドラファンなのだが、さすがに「……」となっていた。
そりゃ、そうだろう。「忍法忍び足!」では呼びにくいし、漢字がしつこい。子供の頃から、「忍法」の「忍」の字は、『ウルトラセブン』に出てくるガッツ星人が横を向いている姿に見えて仕方がなかったから、余計に嫌だった。
ドラゴンズよ、高木を全国区のスターに育てる気なんてなかっただろう。
そりゃ、時代は昭和だ。街の乱暴者が「てめぇ、どてっ腹に風穴あけたろか!」と定番のセリフで凄んでいた(本当に凄んだ人に会ったことはないが)時代だ。でも、時代を割り引いたとしても、あんまりだ。他になかったのだろうか。「スピードなんとか」とか、「マジックなんちゃら」とか。カタカナ交ぜて。
スポーツ選手はときどきこういう悲劇に見舞われる。
ひどいニックネームといえば、女子バレーボールの日本代表チームの選手たちだ。大会前、中継するテレビ局が番組を盛り上げるためなのか、彼女たちにキャッチフレーズ的なニックネームを付けていたことがあった。美人アスリートを「〇〇姫」とか「ビューティー〇〇」っていうのは百歩譲ってアリなんだろうけど、「ハイタワー」とか「ビッグミドル」とか、そんなニックネームはやめようよ。手を抜き過ぎっていうか、もうわざわざつける必要があるのかっていうレベルだ。
愛称というのは、ある程度その人の性格も反映されるはずだが、「忍法忍び足!」からは何も伝わってこない。玄人好みのプレーヤー・高木守道は、性格も含めて私の父親たちの世代が崇めていた選手だ。