動物言語学者・鈴木俊貴氏(左)と小説家の川上弘美氏が動物言語について語り合う
「鳥も『言葉』を話している」──。そんな世界的な大発見をした動物言語学者・鈴木俊貴氏(41)の科学エッセイ『僕には鳥の言葉がわかる』。鈴木氏に早くから注目し、自らの小説にも鳥の言葉を登場させた小説家の川上弘美氏(66)と鈴木氏が、動物言語が切り拓く未来の可能性について語り合う。【前後編の前編】
シジュウカラにも「言葉」がある
川上:鈴木さんの研究をはじめて知ったのはテレビ番組からだったのですが、びっくりしました。小鳥にも人間のような「言葉」があるなんて。
鈴木:はい、僕はシジュウカラの言語を研究しているのですが、彼らの鳴き声は単に感情を表現しているのではなく、ちゃんと「意味」を持っていたり文法があったりと、言葉であることを科学的に証明したんです。一般の人はもちろん、研究者も「言語を持っているのは人間だけ」と思い込んでいましたから、僕の発見は大きなインパクトがあったようです。
川上:本当に。たとえば、ご著書には「ジャージャー」という鳴き声がヘビを意味していると書かれていますね。
鈴木:そうなんです。シジュウカラは天敵であるヘビに対して「ジャージャー」と鳴くのですが、僕はそれが単なる警戒の鳴き声ではなく、「ヘビだぞ」という意味を持っていることを確かめました。シジュウカラは「ジャージャー」という声を聴くと、頭の中でヘビをイメージしているんです。
川上:ご著書に詳しく書いてありますが、森の中でそれを確かめた手法がまた面白い。鈴木さんは研究者ですから、科学的に証明しないといけないのですよね。
鈴木:そうなんです。主張を実験で裏付けして、英語で論文を書きます。同じように、シジュウカラの鳴き声には文法があることや、ジェスチャーを使ってコミュニケーションをしていることも発見しました。つまり、言葉は人間だけのものではなかったんです。
川上:私も近所のカラスなどを観察するのが好きなのですが(笑)、鳥っていかにも喋っていそうですよね。だから、これまで鳥の言葉が研究されてこなかったのも意外でした。
鈴木:研究者も、どうしても「人間中心主義」に陥ってしまうんです。でも、川上さんは人間以外の動物もよく見てらっしゃいますよね。小説によく動物が出てきますし、僕の研究も登場させてくれました(「ピーツピ ジジジジ」『明日、晴れますように』朝日新聞出版所収)。昔から動物はお好きだったんですか?
川上:父が生物学者である影響もあるのか、小さい頃から『ファーブル昆虫記』などはよく読んでいましたね。大学も生物学科でしたし、生物の教員をしていたこともあります。