陸軍が横暴だったことは事実だが、ヒトラーだったら自分の意に反すること、たとえば軍が独走するなどということは絶対に許しはしない。それが独裁者であり、「意思決定能力が貧弱な」独裁国家などあり得ない。そんな高校生でも気づく矛盾を平気で述べていたのが、当時の歴史学界だった。
また、「朝鮮戦争は北朝鮮では無く、韓国の奇襲で始まった」など高校生では無理でも少し軍事知識がある人間ならばすぐにわかるデタラメを、一流大学の教授が堂々と講義していた。そういう人間が朝日新聞のような「一流マスコミ」で、「識者」としてもてはやされた時代があった。
また、そういう連中は「北朝鮮は日本人拉致などしていない。そんなことを言う奴は大嘘つきの右翼だ」等々、まさに大嘘をついていた。残念ながらそうした連中が作った「歴史常識」がいまだに多くの人に信じられている。だから、それをいちいち指摘し、改める必要がある。
たとえば、日本の第一次世界大戦参戦について言えば膠州湾(青島)攻略だけがクローズアップされているが、じつはこの戦いにおいて事実上のドイツ領であった南太平洋の島々(のちに日本はこれを南洋諸島と呼ぶ)、つまりサイパン、パラオ、トラック、ポナペ、ヤルートを日本は「奪取」するわけだが、これらの島々と周辺の海域は後に「太平洋戦争」でアメリカとの戦いの主戦場になった場所である。
もちろん、偶然では無い。当時はまだ航空機が戦場に投入されたばかりで、もし日本とアメリカが戦うとすれば巨大戦艦同士が日米の中間にある太平洋で戦うことになるのは、少しでも軍事的、外交的センスのある人間なら予測がつくことだった。だから、当然そうした艦隊の基地に最適な場所として「南洋諸島」は注目されていた。
ちなみに、一九四一年(昭和16)十二月に始まった戦争を、昭和二十年以降は「太平洋戦争」と呼ぶようになったのは戦後の日本を支配したGHQ(General Headquartersの略。総司令部〈連合国最高司令官総司令部〉)がこの戦争を「そう呼ぶように」と命令したからなのである。では日本でそれまで何と呼んでいたかと言えば、「大東亜戦争」である。
開戦の年の十二月八日に日本海軍がアメリカ海軍の太平洋基地、真珠湾を奇襲したのはあまりにも有名だが、同じ日に日本陸軍がイギリス軍を東アジアから駆逐するために英領コタバル(現マレーシア)に奇襲上陸したことは知らない人が多い。日本はアメリカ、イギリスと同時に戦争を始めたのである。いわば「総花的」に戦争を始めてしまったのだが、日本側の、とくに陸軍の大義名分としては「アジアの民をイギリスの過酷な支配から解放する」というものがあった。
結果的に日本陸軍は見事な電撃作戦によってそれに成功するのだが、アメリカは日本の行動にも「三分の理」があったことを認めたくないので、戦争の名前をアジア解放を意識した「大東亜戦争」から「太平洋戦争」に無理やり改めさせたのである。しかし、この言論弾圧は日本が独立を回復した一九五二年(昭和27)以降は当然無効になった。だから歴史学界も当然歴史用語としては教科書に戻さなければいけなかったのに、情けないことにその言論弾圧をいまだに引き継いでいる。だからこそ、大東亜戦争の重要な一局面である陸軍のコタバル奇襲が国民の一般常識となっていない、というバカな事態になる。