2026 FIFA W杯アジア2次予選のミャンマー(6日)、シリア(11日)との2連戦を控え、日本代表チームの動向が連日報じられている。1998年のフランス大会出場以来、連続出場を続ける日本だが、W杯本大会を目指すのは選手だけではない。2024年6月1日現在、JFA(日本サッカー協会)所属の「国際審判員」は男女合わせて24人。彼らのなかからW杯の主審や副審を務める人が出てくるかもしれない。世界の一流選手同士が戦うピッチ上で笛を吹く審判とは、どんな存在なのか。2014年のW杯ブラジル大会で日本人として初めてW杯開幕戦の主審を務めた西村雄一氏に、『審判はつらいよ』の著者・鵜飼克郎氏が聞いた。(全7回の第1回。文中敬称略)
* * *
サッカーの世界最高峰の大会とされるFIFA W杯。西村雄一は2014年ブラジル大会で、日本人として初めて開幕戦(ブラジル対クロアチア)の主審としてピッチに立った。
2010年の南アフリカ大会では4試合で主審を務め、その的確なジャッジは世界各国の選手やメディアから多くの賞賛を集めた。国際審判員を42歳(当時の国際審判員の定年は45歳)で退任し、現在は日本で副審を含めて19人(2024年1月時点)しかいない「プロフェッショナルレフェリー」としてJリーグで笛を吹いている。
「小学校の4年生から駒沢サッカークラブでサッカーを始め、高校生になってからはコーチングスタッフとして少年たちに教えていたのですが、審判のミスジャッジで子供たちが力を発揮できなかった場面に何度か遭遇したんです。
これは困ったことだと思いました。選手の活躍の場としてスポーツがあり、それを支える側としてコーチや審判がいます。私は審判として選手たちの夢を支えたいと考えるようになりました」
日本サッカー協会(JFA)、あるいはその傘下にある団体が主催する試合の審判を務めるには、日本サッカー協会が定める審判員の資格を取得する必要がある。資格は1級から4級まであり、4級から順に昇級していくシステムになっている。
「4級審判の資格を取得したのは18歳、都立新宿高校在学中でした。4級は各都道府県のサッカー協会や地区連盟が年に数回開催する講習会を受講することで取得でき、都道府県サッカー協会や地区連盟が主催する試合で審判を担当できます。
日本工学院専門学校を卒業した後に株式会社ボナファイド(OA機器等の販売会社)に就職し、毎週末、どこかで審判をしていました」