「国産」と表示されていれば、安心・安全と信頼できる時代はもう終わっていた。私たちの口に入るものはどこで生まれ、どこで作られたのかすら、わからなくなっている。このままではこの国の食卓は“偽物”だらけで埋め尽くされてしまうかもしれない──。
今年4月、「鳴門わかめ」と産地を偽って中国産のわかめを販売した徳島県の業者に対し、「鳴門わかめが積み重ねたブランド価値を悪用する悪質なものだ」として有罪判決が言い渡された。中国産わかめが入った段ボール箱に「鳴門産」と書かれたシールを貼って販売したとして、食品表示法違反などの罪に問われていたものだ。
昨年10月には、神奈川県川崎市の学校給食で豚肉の産地偽装が明らかになった。市の聞き取りに対し、会社側は「利益を確保するため安い外国産の豚肉を混ぜた。10年以上前から続けていた」と偽装を認めた。
食品問題評論家の垣田達哉さんによると、それらは氷山の一角に過ぎないという。
「食品偽装はいまやふるさと納税にもおよんでいて、地場産の原材料を削ってコストカットするケースが増えています」
野菜や小麦、米に至るまで本誌は再三にわたって「国産食品」の危険性や闇を追及してきたが、食品そのものに加え、「産地」「表示」にも罠が潜んでいるということ。あなたが手に取った食品のパッケージに書かれた文言の「ウソ」と「カラクリ」を暴いていく──。