ウソと誤解に満ちた「通説」を正す、作家の井沢元彦氏による週刊ポスト連載『逆説の日本史』。近現代編第十四話「大日本帝国の確立IX」、「シベリア出兵と米騒動 その9」をお届けする(第1432回)。
* * *
E=mc2ならぬM=e/c2、つまりM(物質の質量)はe(エネルギー)の結晶であることがわかれば、もし物質をすべてエネルギーに変換できたら莫大なエネルギーが得られることがわかる。これが、アルバート・アインシュタインの発見した特殊相対性理論の「功績」である。もっとも、一般には物質というものはきわめて安定していてエネルギーに変えることは不可能である。たとえばダイナマイトがいくら爆発力があるからと言っても、あれは爆発つまり急激な燃焼という化学変化を利用しているだけで、物質がエネルギーに変わったわけでは無い。
では、どうやってそれを達成するかと言えば、自然界にある質量がきわめて大きく壊れやすい(核分裂しやすい)ウラニウムに、人工的に刺激を与えて核分裂を促進するという方法がある。これは一九三八年(昭和13)に、物理学者のオットー・ハーンらが発見した。簡単に言えば、ウラニウムの原子核が壊れて別の物質(バリウム同位体)に変わるとき、物質の一部がエネルギーに変わる、というわけだ。
ダイナマイトの爆発力などとはくらべものにならないので、ダイナマイトの場合「t(トン)」単位で表示する爆発力を、原爆の場合は「Mt(メガトン)」で表示する。1メガトンは1トンの10の6乗倍である。つまり一九三八年以降、「原子爆弾」というアイデアがSFでは無く現実の問題となったのだ。
アインシュタインは原爆には反対だった。だからこそ、当時のアメリカ大統領フランクリン・ルーズベルトに「原爆開発の可能性」を警告した。ナチス・ドイツがひと足早く実用化するのを恐れたのである。それを受け取ったアメリカでは、独自の原爆開発計画が進められマンハッタン計画という形で結実した。 広島・長崎に落とされた原爆は、この計画によって製造されたものである。
ちなみに、人類は二十世紀末まで情報の「貯蔵」を紙に依存してきた。書籍(本)や書類がそうだが、ちょうどいまそれが、紙から電子媒体(USBやDVDなど)あるいはインターネット上のクラウドに変換しつつある。これらの利点は膨大な情報を詰め込めることで、だから情報の総量が単なる「バイト」ではなく「メガバイト」や「ギガバイト」で表示されるようになった。革命的な技術革新は、このような変化を社会にもたらす。
ちなみに明治から大正初期ということで言えば、主要な「エンジン」が外燃機関から内燃機関へ変換されていったことも、きわめて重要である。なぜなら、蒸気機関を代表とする外燃機関は燃料が石炭でいいが、ガソリンエンジンや蒸気タービンを代表とする内燃機関は燃料が石油でなければいけないからである。つまり大量に石油を確保していなければ、艦隊を運用するなど不可能な世の中になっていったということだ。
もちろん、陸上でも機甲化部隊を使うためには大量のガソリン(原料は石油)を必要とするということだ。これは自国で石油を産出するアメリカ、石油が豊富に産出する中東を抑えているイギリスやフランスが、戦略的にきわめて有利になったということでもある。