「普選反対」で選挙に圧勝

 理由はどうあれ、原は爵位を持っていなかったから「平民宰相」であったことは間違い無い。そしてそれは、同じ平民から見れば「自分たちの仲間」が宰相まで上り詰めたということだ。当然、彼らは原が「平民寄り」の政策を取ることを期待した。では、この時期の平民つまり庶民が政治に対してもっとも望んでいたことはなにか? それは、普通選挙の完全実施である。

 普通選挙は制限選挙の反対語で、制限選挙とは一定の国税を納めた成年国民男子のみに衆議院選挙における選挙権(投票権)、被選挙権(立候補権)を認める、という制度である。こうなったのには、日本ならではの歴史的経緯がある。欧米では、キリスト教(プロテスタント)の「神の下の平等」がフランス革命(1789年)の行動原理でもあったので、これをもとに三年後の一七九二年に世界初の普通選挙が実施された。

 ただ注意すべきは、この「普通」というのは成年男子のみに適用される概念であり、女子は最初から排除されていたということだ。じつは、フランスで男女平等の本当の普通選挙が実施されたのはなんと一九四五年、つまり昭和二十年であった。日本では、敗戦によって被占領国家となりGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の強制的な改革によってようやく一九四六年(昭和21)に男女平等の普通選挙が実施されたのだが、フランスは日本と「ほぼ同時」だったのだ。

 キリスト教には、「女子は別枠」で扱う長い伝統があったのである。また、スイス連邦と言えば日本では先進国というイメージがあるが、男女平等の普通選挙が法律によって認められたのは日本よりはるかに遅い一九七一年のことだった。スイスは永世中立国で国民皆兵だが、「銃を持って国を守る男子だけが参政権を持つべきだ」という伝統的な考えが根強かったことによる。それぞれ「お国事情」というものがあるのだ。

 大日本帝国は、前にも述べたようにキリスト教の神のような絶対神が一般的では無いので、幕末以降天皇を神の座に押し上げ「平等化推進体」となして四民平等(士農工商の撤廃)を成し遂げた。しかし「士族」の福澤諭吉が『学問のすゝめ』を書いたのは、農工商の人々は近代国家の一員となるには教養や知性が不足していると考えたからだろう。これが「制限選挙で当面はいくべきだ」という社会的コンセンサスにつながっていく。

 ただ「選挙権は士族のみに限る」などと言えば、「四民平等はどこへいったのだ!」と大問題になる。しかし、所得の多寡ならば身分の上下と直接つながらない。商人でも多くの収入があり、そのぶん納税している人間は国家に貢献しているから功労を認めて選挙権を与える、というのは筋がとおる。つまり、納税額によって選挙権を与えるのは制限選挙としては都合のいいやり方だったのである。

 ちなみに、このやり方を世界で最初に考えたのはフランスで、フランス革命直後の選挙はこの形で実施された。日本にとっても「民主主義(当時は民本主義と言ったが)の本場でもこういう形で制限選挙は行なわれていたのだ」と説得の材料にも使われただろう。

 一八八九年(明治22)の大日本帝国憲法発布と同時に衆議院議員選挙法が公布されたが、選挙権が与えられたのは直接国税を十五円以上納めた満二十五歳以上の男子のみで、対象者は総人口の約一・一パーセントにすぎない約四十五万人だったという。このあと衆議院議員選挙法は何度か改正され、そのたびに「納税額」は減額されていったのだが、大逆事件で危機感を抱いた桂太郎が普通選挙を絶対に認めない方針を打ち出し、一時は「冬の時代」となった。

 それでも明治以降、ほかならぬ政府が実行した教育制度の整備などによって国民の識字率も高まり、「職人でも新聞が読める時代」が到来していたので、原内閣時の一九一九年(大正8)、納税額が直接国税三円以上と大幅に減額され、総人口の約五・五パーセントが投票できる選挙法が成立した。

関連キーワード

関連記事

トピックス

ビアンカ・センソリ(カニエのインスタグラムより)
《過激ファッション》カニエ・ウェストの17歳年下妻、丸出しドレスで『グラミー賞』授賞式に予告なく登場「公然わいせつ」「レッドカーペットから追放すべき」と炎上
NEWSポストセブン
女性皇族の健全な未来は開かれれるのか(JMPA)
愛子さま、佳子さま“結婚後も皇族としての身分保持”案の高いハードル 配偶者や子供も“皇族並みの行動制限”、事実上“女性皇族に未婚を強制”という事態は不可避
女性セブン
車から降りる氷川きよし(2025年2月)
《デビュー25周年》氷川きよし、“名前が使えない”騒動を乗り越えて「第2章のスタート」 SMAPゆかりの店で決起集会を開催
女性セブン
第7回公判では田村瑠奈被告の意外なスキルが明かされた(右・HPより)
《モンスターに老人や美女も…》田村瑠奈被告、コンテストに出品していた複数の作品「色使いが独特」「おどろおどろしい」【ススキノ首切断事件裁判】
NEWSポストセブン
大きな“難題”に直面している巨人の阿部慎之助・監督(時事通信フォト)
【70億円補強の巨人・激しいポジション争い】「レフト岡本」で外野のレギュラー候補は9人、丸が控えに回る可能性 捕手も飽和状態、小林誠司は出番激減か
週刊ポスト
『なぎチャイルドホーム』の外観
《驚異の出生率2.95》岡山の小さな町で次々と子どもが産まれる秘密 経済支援だけではない「究極の少子化対策」とは
NEWSポストセブン
出廷した水原一平被告(共同通信フォト)
【独自】《水原一平、約26億円の賠償金支払いが確定へ》「大谷翔平への支払いが終わるまで、我々はあらゆる手段をとる」連邦検事局の広報官が断言
NEWSポストセブン
10月1日、ススキノ事件の第4回公判が行われた
《お嬢さんの作品をご覧ください》戦慄のビデオ撮影で交わされたメッセージ、田村浩子被告が恐れた娘・瑠奈被告の“LINEチェック”「送った内容が間違いないかと…」【ススキノ事件公判】
NEWSポストセブン
中居の恋人のMさん(2025年1月)
《ダンサー恋人が同棲状態で支える日々》中居正広、引退後の暮らし 明かしていた地元への思い、湘南エリアのマンションを購入か 
女性セブン
大木滉斗容疑者(共同通信)
《バラバラ遺棄後に50万円引き出し》「大阪のトップ高校代表で研究成果を発表」“秀才だった”大木滉斗(28)容疑者が陥った“借金地獄”疑惑「債権回収会社が何度も…」
NEWSポストセブン
2月5日、小島瑠璃子(31)が自身のインスタグラムを更新し、夫の死を伝えた(時事通信フォト)
小島瑠璃子(31)夫の訃報前に“母子2人きり帰省”の目撃談「ここ最近は赤ちゃんを連れて一人で…」「以前は夫婦揃って頻繁に帰省していた」
NEWSポストセブン
ファンから心配の声が相次ぐジャスティン・ビーバー(Xより)
《ジャスティン・ビーバー(30)衝撃の激変》「まるで40代」「彼からのSOSでは」“地獄の性的パーティー”で逮捕の大物プロデューサーが引き金か
NEWSポストセブン