判決が行われた那覇地裁(時事通信フォト)
この公判が注目されているのには理由がある。争点となったのが、「同意していたかどうか」ではなく、男性側が「女性側が同意していると認識していたか否か」だったからだ。
大手紙社会部記者が解説する。
別の性暴力訴訟のケース
「性暴力に関する訴訟は、多くの場合『同意の有無』が争われます。例えば、昨年に物議を醸した医大生による性暴力事件。当時、医大生だった3人は女性を自宅に誘い入れ、性行為に及びました。その際の様子を撮影した動画には、『苦しい』などと訴える女性に対して、元医大生側が『苦しいのがいいんちゃう』『苦しいって言われた方が、男興奮するからな』などと発言していた記録が残っています。
大津地裁では、この発言について『絶望感を与え、反抗する意欲を失わせる発言』として強制性交等罪の要件である暴行脅迫を認めて実刑判決を下したが、元医大生側は控訴。元医大生のうち一人は大阪高裁で懲役5年6か月が確定しましたが、別の裁判官が担当した残り2人の高裁では逆転無罪が言い渡されました。
無罪判決では、元医大生らの発言が『性行為の際に見られることもある卑猥な発言で、脅迫ではない』として、重んじられませんでした」
「同意の上で(性的行為を)した疑いを払拭できない」とされ、つまり「同意があった可能性があるから無罪」との判断に至ったわけだ。無罪判決を下した飯島健太郎裁判長には批判が殺到し、社会問題になった。
一方で、実は那覇地検での判決では「同意はなかった」と明確に認定されている。にもかかわらず、「無罪」となったのだ。