「同意はなかった」と明確に認定されているにもかかわらず、「無罪」となった事件が発生した※写真はイメージです(imagemart)
「ありえない」──那覇地裁で、性被害の当事者や支援者らがそう口を揃える裁判員裁判の判決が下されたのは、昨年11月22日のことだった。
同地裁は、20代の女性に対して性的暴行を加えたなどとして強制性交致傷、準強制性交致傷(刑法改正後の不同意性交致傷罪に相当)の罪に問われた男性に対して「犯罪の証明がない」として無罪を言い渡したのだ。那覇地検が控訴を断念したため、その後、この判決は確定した。
一体どんな事件だったのか。
「事件があったのは県内の離島でした。被害を訴えた女性は男性とは顔見知りで、ほかの知人を交えて男性の自宅で飲酒した後にトラブルになりました。女性は泥酔してしまい、熟睡している間に最初の性被害に遭いました。男性は女性の服を脱がせて行為に及ぼうとしましたが、目的を果たせなかった。
しかし、男性は翌朝、寝ている女性に再び性的接触を仕掛けたとされました。女性は多量の飲酒の影響で『反抗が著しく困難』だったとし、男性に無理矢理性行為を強いられたと主張。被害に遭った後に心的外傷後ストレス障害(PTSD)を負ったと訴えていました。
男性は未遂に終わった夜の犯行について刑法改正前の準強制性交等致傷で、翌朝の犯行については強制性交等致傷の罪でそれぞれ起訴されたのです」(地元メディア関係者)