中国砲艦による「日本人乱射」
では、日本軍は、この「ひどい間違い」をどうやって解消すべきか? 約束を守らない赤色パルチザンは白系ロシア人の虐殺はやめないだろうし、その次は日本の番であることも目に見えている。なぜなら、日本も革命に干渉するためにやって来たのだし、赤色パルチザンから見れば小兵力で援軍を期待できない日本軍を撃滅する最大のチャンスでもあるからだ。こうした状況下で、トリャピーツインは三月十日に日本軍に対して武装解除を要求してきた。武器を赤軍側に引き渡せば日本人の安全な退去を保証する、というのである。
そんなことはまったく信じられない、と日本側が考えたのは当然だろう。グートマンもこれは「トリャピーツインの挑発」だと断じている。だが、日本側の兵力は敵の十分の一である。勝つためには敵の不意を打つ、つまり予告無しの奇襲しかない。たしかに日本軍は赤軍と休戦協定は結んでいたが、その前提として守られるべき約束はことごとく反故にされていたのである。これ以上の白系ロシア人の虐殺、そして次に予想される日本人の虐殺を防ぐためには、攻撃しかなかった。
日本軍は三月十二日未明、出撃し赤軍本部を攻撃したが、襲撃は赤軍も当然予測しており日本軍はトリャピーツインに軽傷を負わせたものの、取り逃がしてしまった。このときこそ日本軍が勝つ最大にして最後のチャンスだったのだが、その後は敵の兵力に圧倒された。とくに日本側にとって痛かったのは、ニコラエフスク港外まで中国人居留民を守るために進出していた中国海軍の砲艦が、赤色パルチザンに味方したことだ。
なぜ中国軍が赤軍に味方したかと言えば、自国の居留民を保護するためである。中国領事は早くからトリャピーツインと気脈を通じ、日本軍に味方したり白系ロシア人を保護したりしない代わりに、中国人の安全を保障するよう要請していた。トリャピーツインがこれを受けたのは中国砲艦を敵に回すのは厄介だと考えたからだろう。だから日本軍が攻撃に踏み切ったとき、中国は次のような処置を取った。
〈日本の兵士と住民の一部が日本領事館からニコラエフスク湾で氷に閉ざされた中国砲艦に向かって救助を求めて駆け寄ったとき中国砲艦から日本人に乱射したのである。彼らは全員がパルチザンと中国軍の十字砲火により非業の死を遂げた。〉
(引用前掲書)
中国にしてみれば自国民の救助を優先するのが当然で、日本に対する義理は無い。それどころか日本は「対華二十一箇条の要求」を押しつけてきた潜在敵国だ、というところだろう。もちろん、このことが日本で大々的に報じられて以後、日本人の対中国感情は悪化した。赤色パルチザンのような野蛮人に味方する中国も野蛮国だ、という認識である。
ただグートマンは、中国人居留民(民間人)は軍人や外交官と違って白系ロシア人に同情的であり、その援助によって救われた市民は「一〇〇人を下らなかった」とも指摘している(引用前掲書)。何事も「お上」の命令に従う日本人と違って、中国人は人と人のつながりを重視する。それが近代国家への発展を阻害している面があるのも事実だが、このときは一部のロシア人の幸運につながったわけだ。
結局、トリャピーツインの「白系ロシア人も日本人(兵士および民間人)も皆殺しにする」という計画は達成された。なぜ「皆殺し」かと言えば、彼らはすべて「革命の敵」であるというのが建前だったが、実際は「乱妨取り」が目的だったからである。赤色パルチザンの兵士およびそれに従う中国人、朝鮮人はそれが楽しみでトリャピーツインについてきたのだから。