マスの傲慢、悪い多数決だ。大きなものと小さなもの。長いものと短いもの。メインストリームとオルタナティブ。立派な「あっち」とそうでもない「こっち」。
江川卓投手や桑田真澄投手はどっちも個人的には嫌いじゃないし凄いピッチャーだと認めるが、彼らのジャイアンツ入団の裏に「まあ、どうせ世の中そういうもんでしょ」と見切る脂ぎったオッサンたちの傲慢さと、大衆は必ず忘れるという自民党的な「見透かし」が働いていることには後味の悪さを拭えない。
残念ながら、ドラゴンズは何かっていうと「こっち」側に入れられる星回りだった。
それが贔屓の選手の評価にまで及んでくるとさすがに「ちょっと、待て」という話になる。中日のスター選手もジャイアンツファンがつくり上げた「ドラゴンズ」というイメージからは逃げられない。多勢に無勢だから。
それは名古屋人が、何かっていうと「エビフリャー」を食べ、どんな料理も「八丁味噌」で味を付けていると東京もんが信じたがっているのと同じだ。いくら「そんなことにゃーでよ」と反論したところで、聞く耳なんて持ってはくれない。
「U N O」+「7」こそ絶妙のバランス
そんな東京的「味付け」で料理され続けた一人が、宇野だ。「ウーやん」こと、宇野勝選手だ。
ドラゴンズという枠を少しだけ超えて野球ファンに愛された名選手だ。物心ついた私がドラファンの道を歩み始め、2番目に熱狂的に好きになった選手だ。
ちなみに、少年時代に最初に好きになったのは井上だ。といっても現監督の井上一樹ではなく、井上弘昭選手だ。こちらの井上は右打者である。
井上は、バッターボックスでゆっくりとバットを持ち上げ、バットを立てたまま投手を睨む。猪突猛進型というか、広島東洋カープにいそうなゴッツい感じで、山本浩二選手、衣笠祥雄選手とともにクリーンナップを任された水谷実雄選手と雰囲気がかぶる。
井上のバッティングの特徴は、ピッチャーが投球動作に入る瞬間、尻をブリッと振る癖があったこと。それを草野球のバッターボックスで真似ていたのは同学年で私だけ、というのも誇らしかった。